現在開催している大阪・関西万博への訪問が10回となったので、これまでの国際万国博覧会訪問の記憶をたどることにしました。

 

【1970年:日本万国博覧会】

・ 開催期間:1970年3月15日から9月13日までの183日間

・ 場所:大阪府吹田市の千里丘陵で、面積は330万平方メートル

・ テーマ:「人類の進歩と調和」

・ 総入場者数:6421万8770人

<記憶をたどる>

・ 当時、愛知県在住の中学2年生(13歳)であり、たぶん3回訪問。

・ 色々と体験したと思うが、微かな記憶に残っている事柄は以下のとおり。

① アメリカ館

 ・ 雨の中、アメリカ館に入場するために2時間ほど並んだ(通常は4時間程度でマシだった)

 ・ 展示内容は覚えていないが、月の石は見ました。

② 電気通信館

 ・ 携帯電話の元となるコードレス電話の貸し出し(3分通話無料)があり、実家にかけた。

③ IBM館?

 ・ コンピュータで旅行のシミュレーション?

④ 松下館

 ・ 竹藪の中に建てられた日本風のパビリオンで、目玉は5,000年後に開けるタイムカプセル

⑤ 三菱未来館

  ・ エスカレータ方式で、未来社会を映像で紹介

⑤ ダイダラザウルス(エキスポランド)

 ・ 上り下りだけの単純なジェットコースターではあるものの、当時は5系統運行されていた模様

 ・ 12時頃に乗車券を購入したら、17時乗車の券だった。

⑥ 北大阪急行(第三セクター)

 ・ 万博のために、地下鉄御堂筋線を万博会場まで延伸

  ・ 万博終了後は千里中央(新駅として移設)までとなったものの、

   2024年に千里中央 - 箕面萱野間が開業

  

   俯瞰図(上が東)          アメリカ館            月の石

  

  コードレス電話で無料通話    タイムカプセル       エキスポランド

 

★ 日本万国博覧会の記録映画(DVD)

・ 入場の記念&記憶を甦らせるために購入

  

               日本万博博覧会の記録映画(DVD)

 

       DVDディスク            ディスクの内容

 

  

                   解説書&当時の写真

 

★ さらに、1年間限定で発売されていた「日本万国博覧会_DVD-BOX」を購入

 

         日本万国博覧会の貴重映像が収録された4枚組DVD-BOX

 

         DVDディスク              ディスクの内容

 

                  ガイドブック&会場図

 

【国際科学技術博覧会】

・ 開催期間:1985年3月17日から9月16日までの184日間

・ 場所:茨城県筑波研究学園都市で、面積は2万5655平方メートル

・ テーマ:「人間・居住・環境と科学技術」

・ 総入場者数:2033万4727人

<記憶をたどる>

・ 当時、入社4年の28歳、会社の友人の車に同乗し2人で訪問。

・ 色々と体験したと思うが、全く記憶に残っておらず、唯一下記の資料が残っていた。

① 入場券

② JAL等が開発した磁気浮上リニアモーターカー(HSST)の乗車券

  会場内の350mの軌道上を磁気で浮上しての走行体験

③ HSSTのステッカー

  

      入場券       リニアモーターカー(HSST)の乗車券   ステッカー     

 

【国際花と緑の博覧会】

・開催期間:1990年4月1日から9月30日までの183日間

・場所:大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、面積は約140万平方メートル

・ テーマ:「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造を

      めざす」

・ 総入場者数:2312万6934人

<記憶をたどる>

・ 当時、入社9年の33歳で茨木市の会社の社宅に住んでいました。

・ 3回ほど行ったと思われるが、車を持参していないので、どのようなルートで行ったか、

  また、どのような体験をしたか全く記憶に残っておらず、唯一下記の資料が残っていた。

① 入場券

     テレホンカード仕様の入場券

 

※ 神戸ポートアイランド博覧会(いろいろな規制があったため、地方博覧会として開催)

・開催期間:1981年3月20日から9月15日までの180日間

・場所:神戸市中央区港島中町及び港島 ポートアイランドで、展示面積は約42.5万平方メートル

・ テーマ:「新しい“海の文化都市”の創造」

・ 総入場者数:1610万2753人

<記憶をたどる>

・ 当時、入社sしたての24歳で、同期入社の友人と訪問しました。

・ 会場も小さく、1回行ったきりで、ほぼ記憶にございません。