今回の大阪・関西万博のイベントとして、ミャクミャクリワードプログラムというものがあり、ポイント制でランクが決まり、色々な特典が付与されています。当初は、万博そのものに興味がなかったので5月末からスタートしたため、初期の特典が得られず残念でした。その後、限定パビリオンの特別入場の抽選で、8月5日の14時からの「PASONA NATUREVERSE」の特別入場券が当選したので、大阪・関西万博に行ってきました(9回目)。
【実際の当日の行動】
地下鉄大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅で下車 → シャトルバスで西ゲートへ → 10時30分頃西ゲートから入場 → 西ゲート隣の休憩所内の当日登録端末(1回目)→ 昼食 → 国際機関館、国連赤十字・赤新月運動館 → PASONA館 → 西ゲート隣の休憩所内の当日登録端末(2回目)→ 飯田グループ✕大阪公立大学共同出展館 → インド館、インドネシア館 → ウォータープラザの観覧席で「アオと夜の虹のパレード」&ドローンショーを観覧 → 大混雑の東ゲートから帰宅(23時に帰宅)
・ 当日の歩数は約25,000歩。
★ 購入品等
iPS心臓移植でよみがえったアトム アオと夜の虹のパレートのステッカー(無料)
<入場>
・ 西ゲート入場10時で予約。
・ 7/21にすでに経験しているとおりに、地下鉄のコスモスクエア駅からのシャトルバス(所要時間
15分程度)を9時45分発で予約して乗車。
・ 西ゲートバスターミナルに10時10分頃に到着し、10時30分頃に入場。
今回は、10時入場者の後ろに並ばされ、手荷物検査の時に隣接ゲートが開放されました。
(隣接ゲートは9時から自家用車来場者用に優先入場できるように開放されているのですが、
10時30分頃から一般入場者にも開放されるようです)
<当日の登録予約>
・ 最近は、ネットでの当日登録予約が全くできなかったので、当日登録端末機での予約に
チャレンジしてみました。西ゲート隣の休憩所内には3つの端末機が設置してあるので、
並んで20分後には入力できました。
人気パビリオン等は空きがなかったのですが、何回か操作して、入場しないと公式スタンプが
押せない「国際赤十字・赤新月運動館」の12:48入場枠がゲットできました。
ネットで同じ時刻の空き情報があっても、端末機であればゲットできることがわかりました。
(有線とWiFino違い?)
・ 同様に、PASONAのミャクミャクリワードプログラム特別入場後に再び西ゲート隣の休憩所で
チャレンジ(15時過ぎに並んだので、係の方に登録できないかもしれませんと言われました)
結果的には、1発目の操作で、これまたタイミングよく、入場しないと公式スタンプが押せない
「飯田グループ✕大阪公立大学共同出展館」の16:30入場枠がゲットできました。
★ 当日登録端末機であれば、開場間際とか開放時間帯だったら、運よく人気パビリオンの
当日登録も可能なのでは?
スマホ操作が苦手の方のみ並んでいると思っていましたが、並ぶ価値はあると思いました。
当日登録端末機での登録結果(レシートのように出てくると同時に、入場チケットと紐づけ完了)
<昼食>
・ 当日登録の「国際赤十字・赤新月運動館」の12:48入場まで時間があったので、
11時過ぎに早めの昼食をいつもの「大阪のれんめぐり」でとりました。
メニューは、大起水産の特上海鮮丼。とても美味しかったです。
うなぎ、えび、イカ、マグロ、サーモン、鯛、タマゴ、ホタテ、イクラ?
<スタンプラリー>
・ 空き時間を利用して、入場しなければスタンプが押せないインド館とインドネシア館に
並んで入場しました。もちろん、入場しなくても押印できるパビリオンにも行きました。
・ インド館
入館してからの国名表示 展示物や映像等
インドの高速鉄道 月面探査機?
・ インドネシア館
待機場所の係員がとても陽気で面白く、並んでいた観客を楽しませていました。
インドネシア館の全景 入館直後の国名ロゴ 木彫りの面
冷房の効いた植物展示内部 食虫植物のウツボカズラ ボルネオオランウータンの紙細工
<パソナ館(PASONA NATUREVERSE)に入場>
・ 詳細は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)⑨-2に掲載。
<「飯田グループ✕大阪公立大学共同出展館」に入場>
・ 詳細は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)⑨-2に掲載。
<「アオと夜の虹のパレード」&ドローンショー(One World・One Planet)を鑑賞>
・ 詳細は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)⑨-2に掲載。