石手寺参拝にあたって事前に調査したところ、石手寺の裏山にミニ四国八十八ヶ所の石仏があることがわかり、御朱印帳購入のみではご利益が少ないと考え、こちらを巡ることにより満願祈願を計画。

 

<1日目:2025年4月8日(火)>

1日目の予定は以下のとおり。

・ 新大阪 → 岡山 → 壬生川 → 石手寺 → 松山城 → 道後プリンスホテルに宿泊

・ 愛媛県内の移動は友人の車に同乗

 

★ ミニ四国八十八ヶ所巡り

★ 後半:常光寺山(山頂まで44番 → 63番、山頂から64番 → 88番)

・ 常光寺山山頂から下山

  

 弘法大師の巨像        六十四番          六十五番

  

     六十六番          六十七番          六十八番

  

     六十九番          七十番           七十一番

  

     七十二番          七十三番          七十四番

  

     七十五番          七十六番          七十七番

  

     七十八番          七十九番           八十番

  

     八十一番          八十二番          八十三番

  

  八十四番(石仏なし)       八十五番          八十六番

  

     八十七番          八十八番        常光寺山の出口

 

★ ミニ四国八十八ヶ所巡り完遂後のコメント

【事前準備】

◎ トレッキングポールは必須(特に高齢者)

→ 想像以上に傾斜が強く、しかも通路が狭く、かつ足を踏ん張る場所が少ないため

→ 特に、下山時は枯れ葉が多いために超滑りやすくなっており、体を支えながら下る必要あり

  それでも、数回滑りました(T_T)

◎ 初めての挑戦であり経路がわからないので、「石手寺の山に行こう」のサイトから

  経路図やポイント時点での道案内を印刷して持参

→ 2007年5月の内容でしたが、何回も巡られている方の経路図なので正確に描かれており、

  非常に役立ちました。

→ もちろん見ながら巡ることはできないので、誤って違う道に行った時に正確に修正できました。

→ この経路図がなかったら、道に迷って下山できなかった可能性もあり助かりました。

→ また、この経路図のおかげで、ほぼ全部の石仏の写真撮影ができました。

  残念ながら、2か所の石仏は見つからず(T_T)

【コメント】

・ 初めての体験でしたが、無事に巡ることができて大満足しています。

・ 68歳の高齢者でも、トレッキングポールや経路図のおかげで、

  前半(愛宕山)・後半(常光寺山)とも約1時間ずつで巡ることができました。

 (現地に案内標識なし)

・ 2007年5月の「石手寺の山に行こう」から18年経過しているので、石仏が崩れたりしている。

・ 上記のとおり、枯れ葉が多すぎて滑りやすいので、細心の注意を払いながらの行動が重要です!◎ これで、満願成就できると確信しています(笑)