今回、これまでに紹介している関西地方厳選ベスト30(2020年4月)で16位にランキング(2つ★)されている「城陽カントリー倶楽部」に行ってきました(3回目)。

昔の会社の方がメンバーなので、ご厚意により一緒にラウンドさせていただきました。

今回、グリーンマーカーを販売していたので購入しました\(^o^)/

 

このコースは、1959年(昭和34年)に東コース開場、翌1960年に西コース開場された歴史の古い名門ゴルフ場です。

コース設計は佐藤儀一氏で、このランキングで★印を獲得しているコースの設計も手がけている。

東コースは、フェアウェイの幅が広く、距離が7,000ヤード近くあり、コースレート75.0。

男女のプロツアートーナメントも開催されている。

西コースは 自然の起伏を生かしたレイアウトで距離は短め。

 

★当日は「曇りのち雨」の予報で最高気温は10℃程度。

9時前のスタートでしたが、意外と寒く薄いアウターを着てプレーしました。

OUTラウンド後にスループレーを問われましたが、通常のラウンドを選択し、昼食休憩後INを回りましたが、後半の3ホール態度、雨中でのプレーとなってしまいました。

今回は、セルフの西コースでしたが、コースメンテナンスはキッチりされており、気持ちよくプレーできました。

・ 名門コースであるがゆえに、ドレスコードは厳しく設定されていました。

 

【西コース:OUT】

  

 

    1H_PAR4          2H_PAR4          3H_PAR4

  

 

 

    4H_PAR4            5H_PAR4          6H_PAR4

 

         

    7H_PAR3          8H_PAR5          9H_PAR3    

【西コース:IN】

  

 

    10H_PAR4          11H_PAR3          12H_PAR4

  

 

 

    13H_PAR5-1        13H_PAAR5-2        14H_PAR3         

  

 

 

    15H_PAR4         16H_PAR5-1        16H_PAR5-2         

 

                

    17H_PAR3         18H_PAR4        4Hの脇の池に白鳥

 

【ラウンドの感想】

ゴルフ場のメンバーから外れての3か月ぶりのラウンド。

今回は、メンバーさんのご意向も踏まえて、バックティー(青ティー)からのラウンド。

セルフの西コースで、東コースより距離も短いですが、オフィシャルハンデ32で、飛距離が出ない私にとってはパー獲得がより難しくなり、ボギーがパーとみなしてラウンドしました。

 

基本的にフェアウェイは狭く感じ。印象的には実際の距離は距離表示よりも長く感じられるほどで、正確なショットをしても絶対にパーオンは難しかった。グリーン周りでは、花道は狭く、バンカーが絶妙な位置にあり、しかも大きなワングリーンであるため、公式ハンデ32のヘタッピーには難易度は高かった。

いつもながら、ドライバーの「エピックフラッシュスター」はまあまあの調子だったが、飛距離は150ヤードから220ヤードと当り方によってバラバラ。

セカンド以降は、いつもながら5番アイアンをフルに使ってラウンド。

チッパーはまあまあだったものの、グリーンのアンジュレーションが微妙だったので、スコアは、OUT 57+IN 63=120で、パーなしでした(レギュラーティー(青)からだから仕方なし)。

  

  昼食:ハンバーグ         スコア         念願のグリーンマーカー