1月17日から23日までの1週間の出来事及び雑感を記載します。
1月17日(日):休日(自宅で休養:基本的に出不精)
1月18日(月):テレワーク(在宅勤務)
1月19日(火):出社
・ 午前中、グループ内会議のため出社(Zoom会議のため在宅勤務でも対応可能)。
・ 夕方から、他社とのZoom会議。
1月20日(水)-22日(金):テレワーク(在宅勤務)
・ 20日と22日にZoom or Teams会議があったが、在宅勤務で対応
・ 在宅でのweb対応では、会議の種類によってカメラで姿を映すこともあり、背景を気にしなければならないが、ZoomもTeamsもアプリに搭載されている背景画面を使用することができて便利。
1月23日(土):休日(自宅で休養、外は雨)
・ このブログを書いています。
★ 新型コロナワクチン
ワクチン接種の順番は、① 医療従事者、② 65歳以上の高齢者、③ 基礎疾患のある人、高齢者施設等の従事者
自分の接種順番③と思っていたけど、先日開設された首相官邸の「新型コロナワクチンHP」をよく読んでみたら、(2) 高齢者(令和3年度中に65歳に達する 昭和32年4月1日以前に生まれた方)と記載されており、自分もギリギリ対象となっていました(#^.^#)
一方で、ワクチン供給に関して、政府内でもドタバタ劇が続いており、①は承認直後から実施されるものの、②はファイザーからの供給時期及び供給量に依存することになる。
また、米国モデルナ製ワクチンは武田薬品が国内治験を開始したばかりだし、英国アストラゼネカ製ワクチンも国内治験中ということから、申請→承認までの道のりはまだまだ遠い。
ファイザー製ワクチンはmRNAワクチンであり、分解しやすいためリポソーム製剤となっていることから、年単位の保存には超低温保存(-70℃)が必要であるが、-20℃でも1週間程度は安定であると考えられ、ワクチン接種機関では1週間分のワクチンが-20℃で備蓄されて、対象者に接種されると思われ、自分には、たぶんファイザー製のワクチンが接種されると思っています(知らんけど)。
★ 知らんけど
最近、TVやネットで、関西人がよく使う「知らんけど」という言葉が取り上げられている。
私は、生まれは愛知県だけど、約40年大阪に住んでいるので、語尾などは関西弁になっており、知らないうちに「知らんけど」という言葉を使っている。
Yahoo!ニュースの例として、「フワちゃんのタメ口は絶対にキャラやで!知らんけど」があげられているが、職場の同僚も日常茶飯事的に会話中に「知らんけど」と言っており、「知らんかったら言うな」というツッコミができないほど関西圏での会話になくてはならない話術かもしれない。知らんけど(^^ゞ
上記の感想は、あくまでも個人的な見解ですので、ご了承ください。