今年から1週間の雑感を記載することにしました。

今回は、1月3日から9日までの1週間の出来事及び雑感を初めて記載します。

 

1月3日:KinKi Kidsの配信ライブ

・ 妻がKinKi Kidsの堂本光一くんのファンで、ファンクラブ限定の配信ライブ(KinKi Kids_正月コンサート)があったので観ました。

 

1月4日:初詣

1月1日付のブログに既述しています。

ちなみに自宅から成田山大阪別院 明王院まで、歩いて1時間程度の距離です。

 

1月5日:初出社

恒例の社長等の年始の挨拶もビデオ撮影されてものを各自のパソコンで視聴する方法。

出社率も30%程度かな?

大阪市内に向かう地下鉄(まあ空いている路線)も早めの時差出勤ということあり、更に空いていました。

 

1月6日:テレワーク

出社率は約50%となるように、各自で1か月の勤務表を作成(Teamsで部内共有)

 

1月7日:午前中は病院(定期的な診察:肺のレントゲン)、午後から出社

・ 肺がんにより肺の一部を摘出した民間の大病院での定期的な診察 → 特に問題なし。

時間帯が早かったせいか患者数は少なかった。 各診療科での検温あり。

 

1月8日:出社

会議等もZoomを利用しており、テレワーク(在宅)からでも参加可能であるが、発表者ということもあり出社。

 

1月9日:休日

・ ジャニーズファンクラブ経由で、12月31日の生配信「This is 嵐 Live_20201231」の視聴チケット(PC2台までOK)を購入し、NHK紅白歌合戦を見ながら準備していたけど、20時の配信開始から回線の都合で最初の5分くらい繋がらず、途中も数回途切れた結果に。 アラフェス2020同様、再配信があったので本日の13時から視聴しました。、今回は順調に観られました。 余勢をかって、明日のカラオケで嵐の曲を歌っちゃおうかな?

 

・ 備忘録も兼ねているので、「ちょっぴりいいことがあった」ことを書き留めておきます。

 

★ 8割おじさん「西浦博教授」、公に再登場!

・ 7日、首都圏の一都三県に「緊急事態宣言」が再発令されました(1回目は4月7日)。

・ クラスター以外の感染者数も多く、感染ルートが追えなくなっているほど感染者数が激増している現状においてやむを得ないことではあるが、緊急事態宣言の発令において、①どこをゴールにして、②どういう内容を、③どれくらいの期間実施するのか、ということが重要であり、8割おじさんが久々に公に登場して、「実効再生産数」によるシミュレーションを自己責任で公開・説明した(BuzzFeedにインタビュー記事あり) 。

・ 内容については省略するが、これまで生真面目な日本人気質の国民性を頼りに行動制限を訴えていたものの、感染防止を軽視する人が増えていることからも、再度「緊急事態宣言」発令で気を引き締めることは必要とは思う(飲食店のみが悪いのではないが、営業時間短縮要請も仕方ないか)。

・ 一方で、公僕たる政治家のパーティー・食事会等は、現時点ではいかなる理由があろうとも自粛すべきであると考える。 国民への模範となるような行動はできないのか?

・ 「人との接触8割減」で有名となった8割おじさんであるが、新型コロナウィルスの感染ルートが飛沫感染によることが主流で、マスク着用の効果もありそうだという現況を鑑みれば、人との接触8割減(これができれば理想であり本来的にはしてほしいけども)というよりも、最も重要なことは、自ら「3密」を避けるということであり、緊急事態宣言期間中は絶対に守ってほしいと締めくくっています。

 

上記の感想は、あくまでも個人的な見解ですので、ご了承ください。