このブログでは、2019年9月18日に、
「ゴルフ:私のゴルフ歴②(名門・有名ゴルフ場めぐり:その1)」を記載しました。
今回、その関西地方厳選ベスト31の12位にランキングされている「加古川ゴルフ倶楽部」に行ってきました(今回は、関西ゴルフ連盟が関西地区のゴルフ振興として開催している「チャリティゴルフフェスタ」経由で申し込みました)。
※ 2019年のランキングでは★★でしたが、2020年では12位は変わらず★★★とランクアップしていました。
あとは、鳴尾ゴルフ倶楽部を残すのみとなり、9月にラウンド予定です(^^♪
このコースは、歴史と伝統の名門コースのひとつであり、1957年(昭和32年)に開場されたゴルフ場。
設計は大谷光明氏(川奈ホテル大島コース、名古屋ゴルフ倶楽部和合コースを設計)で、平成12年には大橋一元氏(廣野ゴルフ倶楽部、西宮カントリー倶楽部等の改造)により大改造が行われ、高麗グリーンからベントワングリーンとなり、難易度の高い高速グリーンとなった。
★ゴルフ場も新型コロナウィルス感染予防対策を実施しており、3密を避けて楽しくラウンドしました。
・ 入館時、カメラ型非接触体温計で体温測定&手指の消毒
・ キャディーは常時マスク等を着用
・ 昼食は、ソーシャルディスタンスを考慮したテーブルの配置
【OUT コース】
1H_PAR4 2H_PAR4(左ドッグレッグ) 3H_PAR5(ストレート)
3H:2打目は打ち下ろし 4H_PAR3 5H_PAR4
6H_PAR5(1打目は池越え) 6H(3オンのチャンス) 7H_PAR4
8H_PAR4 9H_PAR3(ギリギリ池を超えてバンカーへ) 昼食:名物のかつ重
【IN コース】
10H_PAR4 11H_PAR4 12H_PAR4
13H_PAR3(距離のあるショート) 14H_PAR4(1打目は池越え) 15H_PAR3
16H_PAR5 17H_PAR4 18H_PAR5(グリーン前にクリーク)
【ラウンドの感想】
例年ならば、8/13はお盆休みの初日であり、中国自動車道は大渋滞であるが、今年は新型コロナによる帰省の自粛により空いており、大阪から加古川まで1時間強で到着しました。
天候は午前中は曇りで心地よい風も時々吹いてはいたものの、やはり蒸し暑く汗がびっしょり。
午後は晴れとなり、異常に暑くスイングするのもバテバテ。 暑さ対策として、数日前にネットで購入した「空調服」を着てラウンドした結果、汗はかくものの、まあまあ快適にラウンドできたのかな?
基本的にフェアウェイは狭く、フロントでの距離もそこそこあり、PAR4は基本的には3オン狙い。 ラフはボールの場所が探しにくいほど伸びており、フェアウェイに出すのみ。 しかもグリーンは大きく高速仕様であるため、公式ハンデ27のヘタッピーには難易度は高かった。
スコアは、OUT 52+IN 56=108で、残念ながらパーは0でした。
ちなみに、ドライバーは「エピックフラッシュスター」を使用し、絶好調ではなかったものの、フェアウェイキープ率はまあまあで、キャディーに褒められました(≧◇≦)
一方、アイアンとパターの調子が悪かったので、パーなしのスコアになってしまいました。
スコア スコアカード&グリーンマーカー 空調服(楽天市場から)