【臨時的なモバイルワーク(在宅)の延長】

勤務している会社には、「在宅勤務」という制度はありませんが、

各人にモバイルパソコン及びiPhone8が貸与されており、かつ親会社のネットワーク環境を利用して日頃の業務をこなしているので、「臨時的なモバイルワーク(在宅)」という名のもとに、テレワークが続いており、緊急事態宣言継続の中、当面は5月31日まで延長予定です。

 

私自身の業務内容からWeb会議は月5回程度と少ないのですが、本日30分程度のZoom会議をしました。

我が家のWiFi環境は光回線で、通常のテレワークをしている居間はWiFiルーターに近いため、ストレスなくパソコンを使用することができますが、Web会議は以前息子が使用していた部屋で実施するため電波が弱く、基本的にはiPhone8のデサリング機能を使用しています。その他、Skype、Microsoft Teams、Cisco Webexなど様々なWeb会議システムが利用できるようになっています。

 

【テレワークとストレス】

今回は、テレワークのみで対応できる業務なので、通勤時間(往復2時間)がない分、ゆったりと仕事ができています。また、基本的には契約社員で裁量労働制なので、評価制度もないことから、やるべきことをキッチリやれば全く問題なく、気分的には気楽に仕事しています(逆に、気持ちに余裕がある方が、成果が上がるいい仕事を前倒しでできますよ)

ただ、日頃から出不精なので、5月1日のゴルフラウンド以来、外出していなかったため、昨日(5/14)の夕刻に仕事を早めに切り上げて、妻と散歩してきました。

なお、毎日、定期的に検温&動脈血酸素飽和濃度を測定しています。

パルスオキシメーターは、肺がん手術後に購入していたので、それが役に立っています。

 

【特別定額給付金】

世間は、この話題で盛り上がっていますね。

結論的に申しますと、

昨日(5/14)、世帯主である私の口座に、同居人数分の金額が振り込まれました\(^o^)/

 

ただ、オンライン申請は一筋縄ではいかず、何回か繰り返してやっと申請できました(5月4日)。

① マイナンバーカードは2016年の誕生日以降に作成し、パスワードの記載された紙が残っていました。

→ 署名用パスワード(数字とアルファベットが混在した6文字から16文字までのパスワード)はOK!

② パスワードに有効期限(5回目の誕生日)があることを知らなかった

→ 2021年の誕生日までだったのでセーフ!

③ ICカードリーダライタをもっていないので、iPhoneで対応

→ 昨年、iPhone7に変更していたのでOK!

④ iPhone7に「マイナポータルAP」をダウンロードし、申請開始

→ パソコンで、「総務省 特別定額給付金 オンラインで申請する」を見ながら実施したが、iPhone7の操作が慣れておらず、マイナンバーカードから住所等を読み込もうとして失敗、一時保存ができず失敗、カード読み取り後に「◀ Safari」をクリックせずに「ぴったりサービス」をクリックしてしまったため失敗、を繰り返したが、最終的には申請完了

 

・ 翌日(5/5)、メールにて、申請先の自治体にて申請書を受理したという連絡あり。

・ 5/14に指定銀行口座に振り込みあり・・・自治体職員のおかげで、早く受領することができました。

 

使い道は、シークレット(*´▽`*)