ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

本来の自分で自由に生きたいあなたへ

心と脳を整えることで

魂がよろこび

がんばることなく

あなたの人生が自然と輝き始める

Brilliant自分覚醒コーチ 五十嵐真弓です

 

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

ご覧いただきありがとうございます(*^^*)

 

本日はネイルに行ってきましたニコニコ

 

また青系ですがお気に入りですドキドキ

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

さて本題です。

 

中学生になると定期テストがあります。

私は学習塾の先生をやっていたので

色んな子どものいろいろな学習方法を見てきました。

 

お友達に中一になるお子さんのお勉強で悩まれている方がいて

(その中1の子は三番目なのでベテランお母さんなのですが

上の二人とは違って)

不安を感じるとお話されていました。

 

何かお役に立てればと思い

具体的にどう困っているのか伺いました。

 

するとお母さんもお父さんも

お子さんを飛び越えて頑張りすぎているようでした。

習い事もそうですが

親が熱くなりすぎると子どもとの温度差ができてしまい

お子さんが置いてきぼりになってしまいます。

 

良かれと思って関わっているけど

子どもが主役じゃなくなっている。

 

熱心なのは無関心よりずっと良いと思います。

でも行き過ぎはやはり子どもには負担です。

 

お母さんはお子さんをなんとかしたい。

塾の先生の目線だと、お母さんの思いを受け止めて

出来ることをご提案します。

 

関わるなら楽しく。笑わせてなんぼと思ってご指導ください。

やらされている感は子どもは敏感に感じるので

やらせようとしないでください。

笑わせて、カジュアルにインプットしてください。

 

潜在意識のコーチとしての観点だと

勉強しないわが子を目の前にイライラしている

その状況もご自身が創っているので(お母さんが創っているので)

勉強しないメリットを探してみてください。

 

そんなの思いつかないかもしれませんが

メリットがなければ現実になっていません。

 

お母さんがそのメリットに気が付いて今の状況を消化できたら

変わります。

 

熱心なお母さんを本当に応援したいです。

なんで?!という悩みは大きく飛躍するチャンスです。

 

 

 

最後までお読みくださり有難うございましたおねがい