ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

本来の自分で自由に生きたいあなたへ

心と脳を整えることで

魂がよろこび

がんばることなく

あなたの人生が自然と輝き始める

Brilliant自分覚醒コーチ 五十嵐真弓です

 

ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇

 

ご覧いただきありがとうございます(*^^*)

 

 

連日受験の話で恐縮です

わが家の大学受験も真っただ中ですが

仕事柄、今の季節は

中学生の受験の相談にも乗っています

 

 

私の住んでいる地域では

大学進学率は3割弱

地元の高校は少子化もあり定員割れしていて 

みんな受験だー頑張れ!っといった雰囲気ではなく

少しのんびりしています

 

 

受験の相談というよりは

高校選びの相談です

 

 

中学生が高校を選択するとき

先生や親から言われるのは

「将来何になりたいの?夢はなに?」です

 

 

将来の職業から進路を考えて

専門学校に行くのか

大学か それとも就職か

そのためにどこの高校に行くのか

決めます

 

 

しかし、ほとんどの中学生は

夢って言われても・・・分からない真顔

(分からないのが普通で、決まってる方がすごいと思います)

でもお母さんたちは

「うちの子、将来の夢もない」と心配し

子どもがじゃあ  と

「大学に行ってみたい」と言うと

「卒業しても何も(目標や資格)とれないのに

高い学費払って行く意味あるの?!」と言われ

 

 

 

何にもやりたい事がないなら手に職つけた方が良い

就職に困らない職業は何か

ということで

将来は専門学校へ行くと選択される確率が高いです

そうなると

確実に卒業できる高校が選ばれます

 

 

 

気になるのは

夢がない事を悪いことみたいに言わないでほしい

中3になって急に夢は?なんて言われても

まだ14年・15年しか生きてないのです

夢が分からなくてもいいし

今あっても変わっていくかもしれません

意味があるとかないとかで決めないでほしい

たしかに金銭的な問題はありますがタラー

 

 

 

ただ、将来のことを考えるいいチャンスですニコニコ

夢がある、ないだけじゃなく

どんなことが好きで、何をしたいか考える

 

私はその子の好きなこと得意なことが

伸ばせるところに進むのを提案しています

勉強が得意なら勉強の環境が整った高校

運動が好きなら、やりたい部活が強い高校

バイトしたいならバイトが可能な高校

いろいろあっていいと思います

 

 

 

人生80年

長いようだけどあっという間

自分は何が好きで何に向いてるのか

いろいろやってみないと分かりません

それにやり直しもありですニコニコ

 

 

人生の教養が身につく名言集 出口治明著のなかで

シェークスピアの翻訳で知られる小田島雄志さんが、

日本経済新聞の「私の履歴書」で述べられていた言葉です。

「人生の楽しみは、喜怒哀楽の総量である」

一般的な感覚として、楽しいことやうれしいことはたくさんあってもいいけれど

悲しいことやつらいことはできるだけ少なくしたい。(中略)

「嬉しい事プラス100」が「悲しい事マイナス100」でオフセットされるのではない。

絶対値を足して200になるのです。

 

 

親心としては、

無駄なく無理なく安心な選択をしてほしい

気持ちは分かります。

大学受験の子を持つ母として本当にわかります

私はわたしにも言い聞かせています(笑)

 

 

心配そうなお母さまの横で

どんな選択しても大丈夫

たくさん経験して

豊かな人生を歩んでねー飛び出すハート

と心の中でエールを送っています

 

 

選択するのは本人

だから決めるまでは調べたり聞いたり

納得いくまで一緒にします

 

 

 

本人が決めたら

私たち大人は応援するのみです

 

 

大きな決断をする時期だな

大人になっていくなキラキラ感慨深いです

 

最後までお読みくださり有難うございましたピンク薔薇