ベートーベンを弾いて楽しむ

表現につながるコード進行とテクニックを

研究しています。

 

富田美樹です

 

こんにちは

 

”今更聞けない~” シリーズも Part 6 になりました。

Part6 は今までのまとめです。

 

Circle of 5thの外円のメージャーコードが弾ける人は

誰でも好きな調で弾けるようになっています。

 

ご自身で作ったCircle of 5thと

小さなポストイットを用意してください。

 

みんな、ちょっとかなり古い曲なんだけど

音符ラーバーバンバ 音譜 っていう曲知ってる?

 

 ”La Banba” を全曲調で弾きましょう

チャレンジです!ニコニコ馬

 

*注意* 私のお耳よごしの歌つきです!ゲッソリごめんね笑い泣き

 

是非是非挑戦してください!馬

楽しいですよ❣ウインク

 

 

次の段階は、

ダイアトニックコードの紹介

4種類のセブンスコード(4和音)

そしてコード進行

と続いていく予定です。

 

今まで、4種類の3和音をCircle of 5thを使って

紹介してきましたが、

 

それらのコードを知っているだけでは使えないんですね。

 

それらのコードがどう関係しているのか、

曲の中でどう転調しているか

どう動いているのか

等々

 

簡単な曲を全調で弾くことは、

そのフレーズの構造をわかっている必要があり

とても勉強になります。

 

音符の先にあるものを

読み取ることで

作曲家の思考のプロセスを知ることができます。

 

そうすることで、作曲家が意図したであろう音を

イメージする助けになります。

 

そうすると、

こういう音を出したい

こう弾きたい

という強い思いが内側から

湧き上がってきます。炎炎雷

 

Part 1 からPart 6までは

そのための準備として、

 

まず、和音の種類と響きを知ることで

瞬間的に押さえられるように練習していたわけです。

 

皆さん、一緒に練習しましょう❣

 

チャレンジされた方

感想、質問お待ちしています❤