ビール王子です🍺
今日もビール飲んでますか!?🍻

真夏のビールが1番美味しい季節だというのにアルコール提供自粛の地域が増えていますね。

僕が住む札幌市もまん延防止重点措置の対象地域へ。
8月31日まで飲食店でのアルコール提供は自粛となりました。

文句を言いたい気持ちはグッと抑え、この状況でも楽しめることをしましょう♪♪♪

そこで今回は、アルコール提供自粛なんて関係なし!!!

微アルコール飲料の「ビアリー」(アサヒビール)を飲んで、研究してみました!!!

-------
微アルコール?
-------

まずはじめに、微アルコールってなに?という疑問が生まれますよね。

ビアリーのアルコール度数は、0.5%です。

日本の酒税法では、アルコール1%以上が「酒類」と分類されます。

そのため、ビアリーは「酒類」にはあたらずに「清涼飲料水」。ビールテイストと表現されています。

酒類にはあたりませんが、アルコールが含まれているので微アルコールと表記しているんですね(^^)

ただし、酒類と同様に20歳未満、妊娠・授乳期の方、運転する方は飲んではいけません!ご注意を!!

-------ーーーー
どうやって作るのか?
-------ーーーー

1%以下のビールテイストになる製法を調べました。

①麦、ホップなどからビールを醸造

②「脱アルコール」製法によってビールのアルコール分だけを取り除く

これだけ!?
脱アルコール製法ってなんですか!?と疑問が湧くのは当然ですね。

水とエタノールの沸点の違いを利用し、
エタノール(アルコール)のみが揮発する温度に沸騰させ、ビールからアルコールを除いているそうです。

これは蒸留酒(ウイスキー、焼酎など)を作る時に用いる製法です。

蒸留酒は揮発したエタノールのみを濃縮し、液体に戻すことによってアルコール度数を上げます。
ビアリーは、逆に揮発されずに残った液体部分というわけですね。

わざわざビールを作ったあとにひと手間加えています。
そこまでしても需要があるとアサヒビールさんは見込んだんですね^_^

-------
美味しいの!?
-------

肝心の味は!?というと、

麦の甘みとホップの苦味はしっかり感じられ、ビールテイストというにはうなずけます。

ビールと比較してしまうと、コクや喉と鼻を通り抜ける風味、苦味は異なります。
あと、ビールでは感じない独特の甘みを感じるかも。

それでもアルコール1%以下の飲料と考えるとすごい美味しさでしたよ(^-^)
企業努力を強く感じました!!!

-------ー
オススメの飲み方
-------ー

ビール王子的ビアリーのオススメの飲み方は、
ジンジャーエールと1対1で割った「シャンディ・ガフ」です!

ジンジャーエールの甘みと辛みが、ビアリー独特の甘みを打ち消し、とてもスッキリ飲めます!

正直言って、通常のビールでつくるシャンディ・ガフより美味しいです!

 

 

 

ぜひお試しあれ\(^o^)/

 

ビアリー、ビアリーを使ったシャンディ・ガフは
札幌PARCO屋上のビアガーデン「GLAMPING BEER GARDEN in SAPPORO PARCO」にて提供中です。

👇公式ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/parugura

会場は札幌市南区常盤にあるグランピング施設「Gardens Resort ときわ」がプロデュース。

フードは、FINCHなどの複数の飲食店を運営するドラゴンアローグループが提供。厚岸産の「焼き牡蠣」や絶品「サーロインステーキ」、意外な美味しさの「お好み焼き串」など豊富にご用意しております。

僕もこちらで働いていることがあるので、ぜひ遊びに来てください!

出没情報はInstagramなどのSNSでチェックしていただけたら嬉しいです(*^^*)

https://www.instagram.com/beer_prince


2021年の短い夏を楽しみましょう🍻🍻🍻