
私は知っていた派!
本文はここからもちろん、知ってましたよ。
日本人としては、常識の範囲ですね。
と、豪語したいところなんですが
実は私も知ったのはつい最近w
去年までは、年賀状だったりメールだったりで
バリエーションを持たせるために
何通かは普通に使ってましたw
そして、もうひとつ。
A Happy New Year!
は、新年の挨拶としては間違いだということ。
これも普通に使ってました!
正しくは「A」はいらなくて
Happy New Year!
なんだそう。
どうしてこんな間違いが起きたかというと
向こうの人って、お正月よりもクリスマスを盛大に
お祝いする傾向があって
Merry Christmas! and A Happy New Year!
この後半部分を年始の挨拶に使うようになったんですね。
ところが、日本語にすると
「クリスマス、おめでとう! そして良いお年を!」
という意味で、年始の挨拶にも関わらず
「良いお年を!」
と言っちゃってるわけです。
些細なことのようですが、もし外国人がお正月の挨拶に
「良いお年を!」
なんて言ってると、マヌケだと思いませんか?
そういうことを、知らず知らずやっていたわけです。
最後に「元旦」という表現。
そもそも「旦」という字は、お日さまが地平線を登る様を表しているので
「元旦」というのは、1月1日の朝を示してるわけです。
なので
○○年1月元旦
という表現は間違い、○○年元旦が正解です。
なんてのも、常識となりました。
ネット検索すれば、すぐに出てきます。
ここでひとつ、疑問が。
年明け、日付が変わると同時に、「アケオメ」メールを送ったり
ブログで更新したりする場合なんですが。
「元旦」って表現、使っていいの?
だって、お日さま登ってないんですけど。
まだ「旦」してないんですけどw
つくづく、日本語って難しいと痛感しました。