2024振り返り。
店長ウエヤマです。
年内の営業も本日で終了。
今年もおかげさまで忙しい一年になり嬉しく思います。
昨年10月より始めたYoutubeのチャンネル登録者数も増えてありがたい限りです。
店頭でも外でもお声を掛けていただき、お褒めの言葉、ありがとうございます。
励みになっております!
正直なところYoutubeはほとんど見る事がなかったので(特に登山系は)未だによく分からずやっている感じです。
店頭でお客様にそのままですねってよく言われますが、ただできないだけです。。。w
あくまでもお店の発信ツールの一つであって僕はユーチューバーではないので。。。
以前はブログメインだったGRIPSがYoutubeメインにシフトしつつあり賛否あるかと思います。
ほんとは両立出来ればいいのですが。。。
再生視聴回数よりも狙いとしてはブログの動画版だと思っていただければと思います。
ブログでは分かりにくい、説明が長くなるようなものは動画だと分かりやすい。
サイズ感やカラーも写真よりも動画の方が伝わりやすく、Youtubeが最適なようです。
自分で見ててもそう思います。
その流れで僕のブログは商品紹介よりも山行メインとして差別化し書いてきました。
意外にも読んでくれている方も多くて、ブログで紹介していた山行ってきましたよーと盛り上がる事も増えてきました。
(そういう声、もっと欲しいですw)←もっと書けって話しですが。。。w
もちろんより詳細な商品紹介をして欲しいって声もあるかと思います。
という事で時間的に間に合わなかった涸沢以降の山行も一部ですが以下、軽く流しますw
前置きと言い訳が長くなりましたw
涸沢の翌週は坊がつるでテント泊。
この日は東京、静岡からと遠方の友人と久住を案内する予定が天候が微妙でノーピーク。
写真では良さそうに見えますが実は結構荒れました。
テント張ってゆっくりしてたらみんな腰が重くなったようで。。。w
テントはarata AX-130
今年は嵐の中もよく耐えてくれました。
年明け予定している厳冬期アルプスもこれを使う予定。
いよいよ来月入荷予定となりました。
BUSHMEN Travel Gear RADICAL Alu-matもエアマットのブースト、パンク防止と便利。
以前にエアマットを忘れ、これだけで寝た日もありましたw

年間通して一番使用しているWestern Mountaineering Astralite 58 Quilt (旧カラー)
使い方次第で九州なら真夏以外は結構使えます。
さすがにマイナス10℃ぐらいになると寒いですが。。。
よく売り文句で言ってる「これ一つ持っておけば年中使える」とかってマットやシュラフでは難しいと思います。

この日はこんな感じでゆっくり。
10組近いお客様にお会いできました。
さすが九州のホーム、坊がつるですね。
テントは arata AX-130
今年一番売れてお問い合わせも多いテントだったと思います。
荷物も全部入れて一人でゆっくりとする予定でしたので2人用サイズを持っていきました。
1月に再入荷予定ですので気になっている方は店頭で展示してますのでご覧ください!
いつの間にか商品紹介始まってましたねw
翌週も先週に続いて東京から来ているNさんと阿蘇山へ。
九州外の方にはアクセス良好で眺望も良い久住、阿蘇山が人気のようです。
2週続けてNさんにも喜んでいただけたようで何より。
久しぶりに天気に恵まれて良かったです。
ちなみに吸水スポンジを教えてくれたのはこの方ですw
11月中旬はHIKER WORKSHOPのPOPUP。
翌日はスタッフの方と平尾台へ。
HIKER WORKSHOP TYPE-5 (ULTRA) をテストさせていただきました。
防水性の高い軽量デイパックですが背面はメッシュになっていたり、大きく開くジッパーなど、極端な軽量化ではなく、使い勝手も損なわずといった印象です。
背負い心地もよく日帰り登山から日常まで使いやすいパック。
店頭でも評判がよく、これから人気が出そうなメーカーです。
天気は微妙でしたがお手軽に楽しめ、カルスト台地の個性的な良い山で喜んで頂けました。
次は韓国を案内してください!

休みの日は予定があっても空いた時間に近所の里山へ行ったりしてます。

城山、許斐山と比べると登山道は登りにくいですが、宗像四塚の湯川山は海が近く晴れた日は気持ちいい。
午前中だけ時間があったので孔大寺山から湯川山ピストン。
落ち葉で滑って疲れるルートですw
翌週は岳滅鬼山へ。
前は大日ヶ岳からピストンしましたが、この日は時間がなくサクッと周回ルート。
鬼滅の刃で一時的は賑わっていたようです。
何がきっかけになるか分かりませんねー。
天気よく眺望が良い日でした。

12月上旬は先月の坊がつるメンバーの静岡のOさんと宝満山へ。(よく福岡にきますw)
ここではお客様と偶然合流し同行させていただきました。
ゆっくりお話し出来て楽しかったです。
お疲れ様でした!(その後、すぐ店頭に来てくれましたがw)


麓は紅葉が綺麗で外国人観光客の方も多かったです。
久しぶりの宝満山はトレーニングを思い出して楽しかった!

翌週はドウダンツツジで映えスポットになっている岩石山へ。

終わりかけのようでしたが十分綺麗でした。
忘年会シーズンで、午前中のみの山行が多い時でしたね。

12月中旬はLULUさんと静岡から松本に引っ越したOさんと久住へ。(Oさん、また福岡来たw)
11月から一番一緒に山へ行ってる気が。。。w

午後から晴れ予報でしたがずっと真っ白でしたが2人のおかげで楽しかったです!

御池も完全に凍結。
誰もいませんでした!
記念撮影w
寒そうですねw
今年一番、一緒に登った2人です。(左からLULUさん、僕、Oさんで信号みたいw)
今年1年お世話になりました!
来年もよろしくお願いします!

扇ヶ鼻は何年振りでしょうか。
久しぶりの扇ヶ鼻は何も見えませんでした。。。

上の方は雪景色。
これはこれで楽しい1日でした。
今季は九州でも雪山が楽しめそうですね!

まだ使ってる人は少ないですが今後は寒い時期にこれを使う人も多くなるのではないでしょうか。
あるとないでは全く違うので重宝してます。
見た目に慣れない人は多いかもですが。。。(ちなみにカモ柄です)
皆で付ければ怖くない!w

この日はRab Nexus Hoody の上に先ほどの写真と同じくRABのBorealis Jacket
オクタやアルファ、アクティブインサレーションと言ってきましたがこの日はフリースにソフトシェルといったレトロな感じで。
最先端な素材ではないですが、なんだかんだ十分使えますね!
雑に使えるしコスパ考えるとかなり良い商品だと思います。
この辺はまた来年紹介できればと思います。
キャップの上には halo commodity Alpha Ear Muffs Band で耳が寒くなくちょうどいい。
なんだかんだ軽いCMをはさみながら今年のブログもこれで終わり。
ほんとにギリギリになりました。。。
今年1年振り返るとYoutubeがやはり一番大きく変わったところでしょうか。
1年以上経過し段々と認知されてきたと感じております。
チャンネル登録者数も1万人を超えました!
ありがとうございます!
いわゆる山系のYoutubeは多くありますが、店舗の責任として噓偽りのない商品紹介でありたいと心掛けております。
ただ、個人的な意見になってしまうことも事実で体感差や使用感、また行く山での環境、使用状況による違いで感じ方も大きく変わる事もあり課題は多々あります。
なので、これ一つ持っておけば大丈夫といった物は無いに等しいようです。
店舗のメリットとして多くのお客様からの正直なレビュー、ご意見をいただく事ができ大変参考になっております。
実際に僕が参考になり学んだ事も多くあります。
個人的には満足している商品でもお客様によっては合わなかったり、これじゃ寒かった等、様々。
今後の発信の参考になりますので貴重なご意見としてありがたく頂戴しますのでご遠慮なくおっしゃってください!
発信する側の責任として、使うのは自己責任ではなく、メリットデメリットをしっかりお伝えして無責任な販売促進にならないよう心掛けています。
まだまだ未熟な点も多いかと思いますが、柔軟な視点でお客様に合った物、必要としている物をご案内できれば幸いです。
来年もしっかり山でテスト、経験を重ね、お客様にフィードバックできればと思います。←昨年も同じ事言ったかなw
基本的にやることは明確で変わりないです。
あとは分かりやすく、より簡潔に。
皆さまのちょうどいい、をお手伝い出来れば幸いですw(Youtube見た人は分かりますね)
年々、皆さまのおかげでGRIPSは成長することが出来ていると実感しております。
スタッフ一同、この場を借りてお礼申し上げます。
本年も1年間大変お世話になりました!
皆さま、よいお年をお迎えください。
来年も本年同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
ということで2025 初売りは1月3から5日。
12時から16時という短い時間で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
また来年、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!
GRIPS 植山