こんばんは。

店長ウエヤマです。

6月中旬、3連休をいただいて北アルプス、パノラマ銀座を縦走予定。

 

当初の予定は仕事終わりから3人で車移動、翌朝から現地で2人合流し燕岳へ登る予定でしたが、雨予報でしっかり雨。。。

夕方から晴れる予定なので、朝日を見る為に夜から登ることに。

九州では朝駆けといいますが、全国的には言わないようですねw

 

 

それまでは松本市をぶらぶらしてました。

お昼に食べたお蕎麦屋さん、木鶏は美味しかった!

開店前から並んでましたので人気店だったのでしょう。

ごちそうさまでした!

 

 

なんだかんだ温泉に入ったりしてると夕方になり仮眠を取って登山口の中房温泉まで向かいます。

ほんとは睡眠不足での登山は良くないのですが、無理はせずという事で時間に余裕を持ってゆっくり登る事に。

 

23時スタートだったかな?

まずは標高差およそ1250mのアルプス3大急登と言われる合戦尾根を登ります。

ベンチも等間隔で設置されており、歩きやすくそこまでのハードな登りではないと思います。

この辺は九州のマイナーな山域よりも整備されているので疲労感の違いがはっきりと出るところだと思います。

 

 

 

 

燕岳でご来光計画ですが合戦小屋で待機し時間を調整。

ここから90分程度で燕岳到着。

 

 

 

 

 

毎年、夏に初めて北アルプスに行くという事でよく相談を受けます。

装備はもちろんですが、おすすめもよく聞かれ、その際、こちらの燕岳もよく話しに出てきます。

他にも唐松岳や西穂独標、立山など行かれる方も多いようですね!

 

燕岳は山にいながらイルカも見れます。←岩ですがw

砂浜っぽい雰囲気もありますしね。

 

 

 

 

 

素晴らしいご来光でした。

雲海も出て、良い一日になりそう。

 

 

 

 

槍ヶ岳も朝日に照らされてきれい。

 

 

 

 

雨の後なので空がきれいで遠くには富士山も。

 

 

 

 

 

 

初アルプスでこの景色にLULUさんも感動してますw

 

 

 

 

時間があったので北燕岳。

ここまででも十分満足。

ゆっくり時間があればここで一泊したいですねー。

荷物を軽くしてファストハイク、距離を長くってのもいいですが、今はゆっくりと景色を楽しみながら歩きたいです。

きっと花に興味が出てきたのも要因の一つw

花を探しながら歩くようになりましたw

 

 

 

 

時間はゆっくりありますが、つぎの大天井岳へ。

大天井のテン場でゆっくり休むプランです。

初日の雨で夜からスタートした為、翌日は常念小屋から一ノ沢へ下山。

時間的に常念岳、蝶ヶ岳は残念ながら今回はパスすることに。

 

 

 

 

途中睡魔もきましたが、頑張って歩きます。

燕山荘を出て間もなくライチョウもすぐ足元まできてくれました!

絶景と合わせて目を覚ましてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は登りだしてからは一度も雨が降ることもなくずっと快晴。

雨が降れば、それはそれで良いテストになるのですが、やはりこれだけ晴れると気持ちいいです。

皆さんがいかれる日も天気が良いといいですね。

 

 

 

 

燕山荘から次の大天井岳までゆっくり4時間程度。

午後には到着予定です。

睡眠不足なので早めについて昼寝の予定w

 

 

 

雪渓も残ってますが、ステップがあり歩きやすいです。

 

 

 

大天荘到着。

 

雨で予定が変わり実質1泊3日という行程になりましたがみんな頑張りました!

 

 

 

山頂までは雪渓がありますがアイゼン、チェーンスパイク無しで大丈夫です。

 

大天荘から10分程度で山頂なので朝日や夕日も見やすいです。

 

 

 

 

大天井岳到着。

 

 

 

 

槍ヶ岳も近く見えます。

7月には表銀座を縦走する予定ですので、次回はここから槍ヶ岳に向かいます。

来月も大天井でテント泊ですので、またお世話になります!

 

 

今回のテントはゼログラム エルチャルテン 1P ゼロボーン をテスト。

設営3分、ダブルウォールの軽量テント。
設営は吊り下げ式でインナー、フライ、フットプリントがセットされてるので誰でも設営簡単。
 

 
 
両面ドアがあり前室付き。
日中はフルオープンで風通しもよく快適に過ごせます。
とは言え日差しは熱いので日傘があればいいですね。
 

 
 
詳細はこちらでw
 
 

 

 

 

そして翌日。

寝不足のおかげで朝までしっかり寝れました。

あまり記憶が無いですが朝方は多少風があったようですが特に問題なく、結露した水分もインナーに入ることはなかったです。

フライは濡れていましたが、他の方のテントと同等程度です。

拭き上げて撤収。

 

 

 

 

今回は残念ですがここから一ノ沢へ下山します。

また次回リベンジしましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

常念小屋から一ノ沢へ降りていきます。

小屋が見えると安心しますね。

僕は見えてからが長く感じますw

 

 

 

 

 

常念小屋も良いです。

アルプスだと行く先々で泊まりたくなるんではないでしょうか。

あと1日あればなと思いながら今までの行程を後に下山します。

 

 

 

 

 

長くなりましたが簡単に今回のウエアなどをご紹介。

トップス ティートンブロス アクシオ ライト フーディー おおよそメリノウールと化繊、半々の薄手フーディー。

肌面にメリノウールがくるような繊維となっているので汗冷えしにくく、抗菌防臭効果もあり、化繊の持つ速乾性も備えています。

中にはいつものアクリマ ライトウールスポーツシングレット

行動中はこれで快適。

 

 

 

 

寒い時はSTATIC アドリフト ハーフジップフーディーやレインウエアのトレイルバム ウォーカーシェルジャケットで調整。

 

 

 

 

パンツは在庫の少ないUC RSパンツ

パンツは気分的に選びましたので特に理由もなく問題もなく過ごせましたw
こちらも在庫が少ないバックパック ミステリーランチ レイディックス47
重量、フィット感による背負いやすさ、使いやすさとバランス良く仕上がってます。
 
 

 

 

レイディックスはまた詳しく紹介出来ればと思います。
私の今年の遠征はこれで決まりです!

 

 

 

 

 

 

という事で今回の度はこれでお終い。

予定していた常念岳、蝶ヶ岳は登れず、パノラマ銀座縦走はできませんでしたがこの笑顔で皆さん満足できましたね!

ハードなスケジュールになりましたが最後まで問題なく楽しく下山出来ました。

お付き合いいただいたメンバーの方々、ありがとうございました!

また次回も楽しみにしています!

 

 

 

初めて北アルプスに挑戦される方へ少しでもお役に立てれば幸いです。

 

店頭でもお気軽にご相談ください!