大涌谷のあと
箱根湿生花園
アヤメ類の見分け方
アヤメ
カキツバタ
ノハナショウブ
この3種はキジカクシ目アヤメ科アヤメ属
一方、
アヤメと同じ漢字(どっちも菖蒲)のショウブは
ショウブ目ショウブ科ショウブ属
圏央道のは菖蒲(しょうぶ)PA
ややこしい
「白鳥麗子でございます!」に
かきつばたあやめってライバルキャラいたね。
そして、これは、
黄色のスジがあるから、ノハナショウブか
網目模様がアヤメ。覚えておこう。
次、ヤドリギが目線の高さにぶっ刺さっていた
寄生植物だけど、一応光合成してるから半寄生
ヤドリギといえば、やどりぎのタネだね
エゴノキ
へー漢字で書くと売子の木なんだ
宮崎県の地名で
「売子木」と書いて「きしゃのき」があるらしい
きしゃのき、、えごのき、じゃないのか。
サンショウバラの実
トゲトゲしてる。熟しても緑のまま
ヤマボウシの実
熟したら赤くなって食べれるよう
悪魔の実?どんな味なんだろう
世界の食虫植物展
夫と出会う前、
1人でここに来た時に、企画展だと思ってたけど、まだやってた
網目がキレイ
こっちも網目がいいね
GoProをイジる夫
昼ごはんは湿性花園の横にあるお蕎麦屋さん
おいしかった。