こんばんは

もうすぐ今年も終わりですね〜
小学生のクラスは新しい仲間が増えて、それはそれは賑やかに毎回制作をしています
今回紹介する『2.5Dクリスマス🎄』は12月の課題で制作しました(投稿が今頃ですみません💦)
【クリスマスツリー】って何?
とみんなに聞くと、
『ツリーはツリーだよ!』
『ツリーは何の木か知ってる?』
頭を傾げながら、『どんぐり?』
と回答が…(たしかにありそう!)
『もみの木が多いらしいのだけど、今回はみんながクリスマスツリーにしたい木を作ろう!ただ、大っきいのは飾れないから額の中に‼️』と話しました。
それは、おもしろそう
早く早くー!

と、勢いよく粘土を貼り付け始めました

フェイクリーフだけど、かなりリアルなので、
『これって本物??』と何度も聞かれました笑
ちなみに、調べたところ【クリスマスツリー】に
使用される木は8種類くらいだそうです。
- ウラジロモミ(Abies homolepis)
- ドイツトウヒ/ヨーロッパトウヒ/オウシュウトウヒ(picea abies)
- モミ/ホンモミ(Abies firma)
- ゴールドクレスト( Cupressus macrocarpa “Goldcrest”)
- オレゴンモミ/ノーブルファー(Abies procera)
- アメリカハリモミ/ピセア・プンゲンス”オルデンバーグ”(Picea Pungens ‘Oldenburg’)
- アメリカハリモミ/プンゲンストウヒ”ホプシー”(Picea pungens ‘Hoopsii’)
- アメリカハリモミ/プンゲンストウヒ”アイズリー・ファスティギアータ”(Picea pungens ‘Iseli Fastigiata’)
木が仕上がったら、ツリーの飾り付け。オーナメントも自分たちで考え制作しました🎅✨
まあるい木に、水色と赤紫の背景がとても可愛らしい世界観を作っていますねー!
幹もリアル😁
夕日の中のツリー🌲というタイトルだそうです。
Mちゃんは、最近オリジナルの世界観が出来上がりつつあるのか???というくらい、センスが極まってきています⭐️
でたー!
天才Kくん!今回もサンタクロースがツリーにくっついてる!ツリーonツリー🎄もいい感じ👍
ひとつひとつの飾りも、周りの額もやりたかったイメージを最後までしっかり仕上げました!
やり抜く力にとても感心してしまいました☺️
絵本の中のような、かわいらしい絵です。
見ればみるほどこの絵に引き込まれていくような
配色と細かい仕事に惹かれます。
作業している時のお話しも面白かったですよー☺︎
夜空の中にあるツリーにしたいの!と、どうしたら星がキラキラしているように見えるか考え背景もオーナメントも作っていました。
仕上がりから逆算して制作できるなんて…すごい!
センス良すぎます。ひとつひとつをしっかり仕上げていく作業はすごい集中力です✨
輝くような、キラキラ世界のツリーです。
テーマがしっかりあるのが伝わってきますね⭐️
まさかの吹雪の中のツリー🌲☃️
歯ブラシを使って、細かい雪を飛ばしたり❄️
風の吹く方向を考えて雪を描いたり…とても素晴らしい

このプレゼント🎁雪にうもれないか心配
白やベージュ、かすれた感じで最後まで仕上げる…と徹底して全体をまとめてきました。
仕上がりはユトリロのよう!

鮮やかなピンクと濃いブルー
ツートーンのオーナメント…とデザイン的に仕上げているだけでなく、全てきっちり塗り上げています。はじめてのアクリルとは思えない、素晴らしい仕上がりですね















2020年は、コロナ禍で大変な年でしたね。
自粛中、何があるわけでなくとも、zoomを繋いでみんなと話したり、はじめてのオンライン授業を行ったりしました。
マスクをしたり、消毒をしたり、生活様式はガラリと変わりましたが、子どもたちの元気や明るさはずっと変わらずなのが、1番嬉しかった事です。
2021はどうなるのでしょうね?
どんな形であれ、みんなにとって学校と家とは違う、また一つの居場所でありたいと思っています✨✨
来年も何卒宜しくお願い致します


