「ミニ白菜」と「スナップエンドウの苗」を購入してきました。
【白菜】
調理準備、周りの葉を4枚取ったところで
ヨトウガの幼虫を発見。
なかなかの大きさ。周りは穴だらけ。
「美味しいんでしょ?!」
って聞きたくなる。
虫を発見すると、なぜかウキウキするなー。
すぐさま、撮影。
外に連れ出す。
隣に映っているのは
スナップエンドウの苗。
税込80円。1ポット3苗入り。
穴の部分や、ふんの部分を綺麗に取り除く作業をしていると、2匹目発見。
こちらはハムシにも見える。
まぁなんだっていいか。
奥の方にも穴があり、3匹目発見。
これ、虫嫌いな方だったら、
白菜はどうなるんだろう。
全部破棄したりするのだろうか。
うん、虫好きでよかったかも。
家族には虫がいたことは内緒。
包丁で幼虫を切らないように、
白菜を満遍なくみて1/2に。
ギッシリ詰まっていて瑞々しい。
【白菜によくみられる害虫】
こんなにもいるのか・・・
【なんでも食べる大食漢ヨトウムシ】
漢字で書くと夜盗虫。
その名の通り、夜盗み食いをする。
が意外や意外にも昼間でも若い幼虫は、
葉裏に群れて隠れていることが多く、
大きくなった茶色い幼虫は土の中に潜る。
手で触ると、体をくるんと丸めるのかと
思いきや、そんなこともなく。
めちゃくちゃ柔いのかともと
思っていたが、そんなこともなく。
この個体は特別なのだろうか。
わずかな農薬がついていれば、
この幼虫は育たないはず。
⚫️農薬がついて虫が育たないほどの、見た目綺麗な白菜と
⚫️少しくらい食べれない部分がある、なんなら虫もついてきちゃう白菜。
どちらの白菜を選ぶかは購入者次第だけれど、ここまで育てるのはきっと大変なはず。
「安心安全」な白菜を
いただけるなんて嬉しい。
また同じ生産者さんから買いたいなぁ。
【番外編 素人あるある】
雑草と思って引っこ抜いたら、なんか違う。
もしかして、菜の花か小松菜かも。
葉を3枚食したら、美味しかった。