1年の春夏秋冬

4に分けたものを「四季」

24に分けたものを「二十四節気」

72に分けたものを「七十二候」といいます




【四季】

5/5-8/6


【二十四節気】

ぼうしゅ
芒種
6/5-6/20


【七十二侯】

うめのみきばむ
梅子黄
6/16-6/20

七十二候とは
古代中国で考案された
季節を表す方式の一つです。

季節ごとの鳥や虫、
植物や天候などの様子が
表現されています。




「梅子黄 (うめのみきばむ)」 



読んで字の如く

青々と大きく実った梅の実が、

黄色く 色付き始める頃

になりました。



 
梅の実が熟す頃の雨” 

ということから「梅雨」

になったとも言われるそうですよ。



黴(カビ)が生えやすい季節なので

「黴雨(ばいう)」と書くこともあったようです。




クエン酸が豊富で疲労回復、

食欲増進の作用がある梅干しは、

古くから重宝されてきました。




食中毒をおこしやすい雨期に

梅の実が実り、その梅を使って、

もっとも殺菌力の強い梅干しが完成する。


夏バテや熱中症予防、

身体の免疫力が落ちるこの時期に

夏を乗り切る力を与えてくれる。



昔から「梅は三毒を断ち、その日の難を逃れる」といい、朝夕に梅干しを1個食べれば健康を保てるといわれてきました。



自然の摂理は見事なものですね。



2023年のモノです。

昨年は地元産をはじめ

とても安くていい南高梅や

初めての紅映(めちゃくちゃうまかった)を

仕入れることができました。

(スーパーでの購入です)



自然とこの時期になると、

梅干しが恋しくなり、

毎日1粒から2粒くらいを食してます。



今年、梅仕事7年生を無事に迎えました。



梅雨明け後の空は

梅のいい香りが全国各地で包まれますねキューン飛び出すハート