今日は、気張らなくては、なりません。
朝大事な用事があり、すでに仕事しております。


{9D8B8B4D-5A26-4283-9657-347AC322D07B}



私の中では、

薩摩といえば、島津。
島津といえば、豊久。

超、憧れです。
{8A7ED91F-6886-4969-9322-11126FB322E0}

白か、黒か。
生きるか、死ぬか。
やるか、やられるか。

THE simple.

真正面から唯々、一直線。


{2BBC9CE3-3065-47DA-BE45-F8FABD55EE96}


{A221862E-6485-4A87-B971-F5DB2E532F44}
{DBBE18D6-7D3F-4EC6-9FEC-845A89BF715A}

豊久といえば、狂奔。
狂ってこその、美しい、
中る(あたる)武士道。

まさに、私の
理想の断酒道の手本。

私は、
薩摩の、島津の、お豊のような、
『命捨てがまる』程、ある意味『イカレた』、
ただの士道ではない、
日本武士(ひのもとさぶらい)
『生き様』が、大好きです。


漫画『ドリフターズ』の島津豊久は、
新陰流兵法のタイ捨流ですが、
大河ドラマ『西郷どん』の第1話では、
示現流の稽古をしていましたね。
『西郷どん』も、すごく楽しみです。



■示現流の精神

{151226B3-0FFE-43AF-AD92-A673E454732A}

示現流とは如何なるものか、と
人に尋ねられた時、
流派の創始者、重位は
次のように答えたそうです。
「示現流とは、
自分が大切にしている刀をよく研ぎ、
よく刃を付けておき、
針金で鞘止めをして、
人に無礼を言わず、
人に無礼をせず、
礼儀正しくキッとして、
一生、刀を抜かぬものである。 」

この話を裏付けるかのように、
重位自作の「木瓜」の鍔には、
鞘止めの小孔が二つ穿ってあり、
後に門弟のひとりが、
敵が眼前に迫ってきた時
この教えを疑うことなく刀に手をかけず、
まさに敵に頭を割られたと思った瞬間、
気がつくと自分は刀を抜きはなっていて、
敵は二つになって倒れていたということです。

この逸話は、
「刀は抜くべからざるもの」の教えが
無益な殺生を戒めていると同時に、
危急の際迷わず無念無想に打つ、という
剣の極意を表しています。







一刀必殺の剣。

これ以上に、武骨な剣はない。
{B63E93BB-D1A5-419E-AC28-4C69D68E283E}

{0E02A982-46D0-4C12-AABD-7F147985ED20}


全く足を止めず、
敵に突進し、
有らん限りの気迫を込めて
唯、渾身の太刀を振り下ろす流儀。

{21512FD9-5975-4576-AFE1-E0632FDAD949}

{7AF172E3-9009-4262-8DE1-31BFD88E486A}


構えは大上段ふうの「八双」のみ。

防御のことなど、一切考えていない。

相手が防御を試み、
刀で受けられても、
その刀ごと断ち切る。


唯々、一刀に
己の全てを込めて叩き斬る。



{FCD89E6D-D2E0-4510-857D-935A82D664C5}

{3EC28B07-7C9C-4FA4-84A6-502114FA6AF5}
たとえ討たれて死んでも、
後から続く薩摩の者達が、
自分の死を糧に、
必ずや、

『事を成す』。

そう信じ切る。

だから、

自分が死のうが何だろうが、
首を獲るために『なんでも』する。
首を獲るためなら『なんでも』できる。


「島津は死んでも死なない」

だから『なんでも』出来る。
それが、島津の日本武士 。

新撰組が唯一恐れた、示現流。

{7B10475A-912F-4662-BBCD-15A9B9EADA76}

全てを賭ける、一刀に全てを。
その生き様は、さぞ美しく、
純粋で、恐ろしかったろう。


私は、そうありたいと願う。

断酒道において、
「唯々真っ直ぐに、渾身の一生を全うする」
自分なりの『示現流』を貫きたい。

{BD33DC1B-9BAF-4B2B-9C4D-F6CCCDE9F381}