子どもが読まなくて…

 

こう嘆いているお母さんは

多くいらっしゃいます

 

最初は楽しく読んでいたのに

なぜしばらくすると

読まなくなると思いますか?

 

 

実は理由は2つあると

私は考えます
 
子どもが読まなくなる
理由は
 
1. 無理して時間を作っている  
2. 子どもに頼りすぎている  
 

ひとつずつ

解説していきますね

 

 

1. 無理して時間を作っている

 

子どもが読まなくなる

理由の1つ目は

無理して時間を作っているからです

 

 

多読をするために

友だちと遊ぶ時間や

YouTube見る時間を削っていれば

 

そのうちストレス溜まります・・・

 

すると多読が嫌!

という感情が出てきますよね

 

 

実は、多読が無理なく続いている子は

無理して時間を作っていないんです

 

時間がたっぷりあるんです

 

私の教室の小学生さんほぼ全員が

平日・土日かかわらず

朝は6時台に起きているそうです

 

 

そして下校してからも

友だちを遊ぶ時間もあるし

好きなことをする時間もある・・・

 

だからといって

寝るのが遅くなるのではなく

みんな9時~10時には寝ています

 

 

子どもが読まなくなったときは

生活スタイルを見直してみてください

 

 

・朝10分でも早く起こす

・下校後の過ごし方を見直す

 

無駄な時間って

見直すと結構多いものです(^^;

 

 

 

2. 子どもに頼りすぎている

 

子どもが読まなくなる

理由の2つ目は

子どもに頼りすぎているからです

 

 

小学生になったばかりの子に

毎日これだけ読みなさい

って言って

 

はい、分かりました

 

って習慣づけられる子がいたら

それは素晴らしいことです

 

 

でもそんな子はいません

 

習慣づけや動機づけは

親御さんの役目です

 

・声かけ

・読んでいるの一緒に聞く

・読んだあとほめる

 

 

子どもって単純です♡

 

子どもにお任せにせず

関わってあげてください

 

すると

自ら読む子になっていくはずです

 

 

 

多読は家族で一緒にすれば効果大✨

 

また、私の娘たちが小さいころ

習慣づけるためにやっていたことは

 

子どもたちが読む時間になったら

私が自分の本を読み始める

 

本棚から1冊とって

ソファに座ると

 

自然に子どもたちも

本を持って隣に座って

読む時間となりました♪

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

現在の空き枠(2024.04)
Oxford Reading Treeをメイン教材とした
英語多読&家庭学習サポート

クローバー小学1年生からの英語多読通信コース
クローバー起業家さんのための英会話(月2回)コース

教室のホームページはこちら

お問い合わせはLINEが便利です

 

自宅英語教室の先生のための運営&集客コンサル
全国、全世界から教室の先生が参加中ダッシュ