私の2025年の投資方針は基本的には今までと変わりませんが、現時点の考えを書いておこうと思います。

 

  1. S&P500に継続積立 (NISAだけは2月にボーナス設定)
  2. 外国株高配当銘柄(最近は新興国債券など)
  3. 日本株高配当株 (NISA成長投資枠の活用、最近はREIT系)
基本的にはこの3つの軸で投資をしています。
それではこの3つの軸の背景にある自分の考え方を紹介していきます。
 

 

  利益の最大化にこだわらない

 

利益を最大化しようとすると短期的に伸びているものなどに目移りしやすく、リスクが高くなってしまいます。

私は、大きな失敗をしないことを重視しているので、利益の最大化ができなくても、分散してリスクを低くする方を重視しています。

 

S&P500はバランスよく伸びていると思います。

 

 

  生活に必要な日本円の高配当株を保有する

 

今は日本で暮らしているので、日本円での収入が必要です。

日本円でもらう配当金が重要になります。

 

そして、NISAと言う制度があるので、そこで非課税で日本円の配当金を受け取れるように設計しています。

具体的な銘柄はその時々によりますが、今年はすでに保有している高配当銘柄が下落したときにNISA枠で買い増ししようかなと考えています。

 

最近だとREIT系を買い増し対象にしています。

 

  外国高配当株も買う

 

円安が進む中で、外国株を購入するときはUSDで支払う必要があり、今後円安がさらに続くと外国株を買うのが大変になります。

そこで、外国株の高配当株をある程度保有しておくことでUSDでの入金額を最低限確保しておくことで、円安が最悪の状態になった場合のリスクを下げる事ができます。

 

 

  不動産銘柄

 

現在私は不動産を保有していないので、REITなどの不動産銘柄を保有することで、不動産が大きくインフレしたときのリスクヘッジを取っています。

 

ここは最大1000万円ほどは保有してもいいと思っています。