私はFIREを最終目的にはしてませんが、幸せに生きるための通過点としてFIREを位置づけています。

 

FIREが必要だなと思ったことがあったので紹介します。

 

たまたま本屋で見かけた「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をパラパラめくりました。

 

 

すべては読んでいないので、この本のエッセンスは読み取れてませんが、最初の方の章に書いてあった「仕事以外の自分の幸せと両立できない働き方が普通になっている」(本の中の正確な表現ではない)という言葉です。

 

確かになと思いました。

 

「働いていると本を読めない、趣味ができない」という声はよく聞く気がします。

 

なんか、読んでないのは自分のせいでしょ。自分で時間を作り出してないからと言われそうですが、ほとんどの人はそんな気がします。

 

旅行が好きだけど、旅行にそんなにいけてなかったり、読書したいけど、読書が出来てなかったりと、うまく仕事と両立できてない場合が多いと思います。

とても共感しました。

 

さらに政府は副業を推奨してますが、週5日働いたあとに副業をしたら、更に文化的な活動をする時間がなくなるでしょうとも書かれていました。

そして、AIが発達した今は、私達の殆どがやっている繰り返しの作業はAIにまかせて人はもっと文化的な活動から人としての意味を見出すべきだという主張があります。

 

FIRE、またはサイドFIREはまさにこれを実現できるツールだなと感じました。

 

私ももっと自分の知らない世界を知りたいですし、たくさんの体験をしたいです。

 

今年は一歩サイドFIREに近づけるように行動していきます。