投資をこの4年間してきました。
この4年間だけでも様々な変化がありました。
4年前に買った銘柄は基本的に大きな含み益となっています。
長期的に積み上げる大事さを学びました。
節約と入金力をまずは鍛える
最初に取り組んだのは、節約と入金力です。
無駄な支出をこれでもかというくらい減らしました。
もともと浪費癖などはなく、結構貯金できていたタイプだとは思いますが、それでも、各費用を把握するために、固定費を見直しました。
家賃、光熱費、ケータイ代など、毎月かかるものに無駄を減らし、コスパの大きい部分を先に倒しました。
最初のころは若干過度の節約もあったような気はしています。
外食費をなくすために、人とのコミュニケーションや出会いも減った部分はあったと思います。
この時期はちょうどコロナとも相まって、ちょうどよかったのかもしれませんが。
そして、もう一つが入金力です。
入金力に関しては、仕事にかなり精力を出して取り組んでいたので、社内でも昇給したり、転職して給料が少し上がったり、主業での入金力も毎年少しずつではありますが、上がりました。
その他の面でいうと、副業収入を安定化させて、自分の稼働はあるものの、主業を少しずつ減らしていって副業を大きくすればまあ、なんとかなるなというレベルまでは来ました。
現状は、仕事への時間をかなりさいているので、入金力で言えば、人生最高値に到達していると思います。
次は緩やかな上り坂にシフト
ただ一方で、この生活をここから10年続けると人生の観点から見て、自分の理想とはかけ離れていくので、そろそろ調整局面を迎えています。
資産を増やして少しでも早く資産1億円へ到達したい自分と、30〜40代の10年間の大事な時期に体験にお金を使い、人生の最高な時期を自分で開花させたい自分がいます。
たいていの場合仕事をしすぎて、世界旅行、国内旅行、家族との時間に時間を避けずに年を取って後悔してしまうケースに陥りやすいので、そろそろ入金力や節約だけに焦点を集中させる生活を緩めていきたいと思っています。
ただ、これはゼロか100かの話ではないので、少しずつで良くて、「会社員を継続しつつ、毎月旅行に行く」のような形でも全く問題ないと思っています。
または、年収をある程度下げても軽くプラスになればいいというくらいの気持ちに切り替え、時間的地理的な自由を手に入れていこうかなと考えています。
自分の人生計画を自分で立てる
結局一番重要なことは自分で人生計画を立てて、それに向き合う時間を定期的に確保することだと思います。
自分が本当に人生でやりたいことができてるのか、今すぐに決断するだけでできることはないのか、そうやって考える時間を取ることが大事だなと感じています。
旅行はいけるうちに行っておけというのは本当にそうだと思います。
一方で、〇〇したら、旅行はできないという固定観念も外していけるといいなと思います。