9月の配当金合計は、税引き後105,617円(USDは142.2円で計算)でした。
ギリギリ10万円を超えました。
これで、1〜9月までの配当金合計額が、2023年の配当金合計額を超えました。
今年もある程度伸ばすことができそうです。
パートナーの口座の配当金はすべてNISAで非課税なので、ちょっとうらやましく思いますが、NISAだけでは月10万円まではもらえなそうなので仕方ないなという感じです。
配当金のいいこと
最近気付いた配当金をもらういいことを今回一つ書いておきたいと思います。
もちろん、お小遣いの用にお金がもらえるのも良いことですが、利益確定を常にしているということです。
どういうことかというと、最近気づいたのですが、外国国債を買っていて満期になると返還されますが、為替によって利益が出たり、損失が出たりします。
利益が出た場合には、その利益に対して税金がかかります。
一方で損失が出た場合には、利益相殺しないと損することになります。
この時に配当金をもらっていれば、この利益相殺を特別口座で自動的に行ってくれるはずなので、自分で損失繰越や相殺計算をせずに損を避ける事ができます。
なので、配当金を毎年ある程度の額をもらっていると、損失を確定したときに、その損失を無駄にしないようにできるのです。
配当金は毎年少しずつ伸ばしていきたいですね。
