私は自分のモチベーションを大事にするようにしています。

 

今まで読んできた本の中では、モチベに頼るな、モチベは上がったら下がる、習慣化でモチベが高くても低くても続けることが大事のようなことが多かった気がします。

 

私はもちろん習慣化による継続もとても大事だと思っていて自分でも重視しています。

 

一方で、モチベーションも上手く使えば、とてもいいツールだと思います。

 

モチベーションが高いということは、やろうとしていることにとても興味があり、達成したいことが明確なので、効率が上がります。

効率が上がるとさらにモチベーションが上がります。

 

普通の人は、複数やることがあるので、モチベーションの高いことを重点的にやっていくと常にどこかが効率的に進んでいる状態を作り出すことができます。

 

もちろん、モチベーションが高いことが時間によって分散しすぎないようにしないと、いつまでも結果に結びつかないというリスクがあります。

 

集中と選択をしつつ、その中でモチベの高いものの比重を増やし、それ以外の比重を少し減らすというのでもいいのかもしれません。

 

ただし、モチベがすぐに下がったり、継続ができないと思っている人は注意も必要です。

 

各領域で0→1をやり続けて、全てが1の状態で、何も10に達していない状態に陥らないようにある程度選択してその中でモチベの高いものを継続して時間と労力を集中投下するといいかもしれません。