「LIFE SHIFT 2 100年時代の人生戦略」をもう一度流し読みしてみました。
前回の学び
- 100年ライフを生きるうえ重要な無形資産
	- 生産性資産
		- スキルと知識(イノベーション能力、人間ならではのスキル、思考の柔軟性と俊敏性、学び方は経験学習)
- 仲間(周りの人により個人のパフォーマンスは変わる)
- 評判(SNSやアウトプット)
 
- 活力資産
		- 肉体的・精神的健康
- 友人関係、家族関係
 
- 変身資産
		- 大きな変化を経験し、変身する必要がある
- 自分についての知識が大事
- 多様性に飛んだネットワーク
 
 
- 生産性資産
		
- 大事な要素
	- 自己効力感:自分がやったらできるという自信
- 自己主体感:自分が主体的に動いていく姿勢
 
今回の学び
- 自分のありうる姿を考える時間を取る
- 学び続ける
- 人的ネットワークを大事にする
- 家族の絆を大事にする
- 移行を意識する
- 年齢が上がると転職は難しくなる
これらをざっと読んで再認識しました。
将来、どうなっていたいのかにプラスしてどのような可能性があるのかを自分で想像してみることが大事です。
また、将来のために学び続けることはどんな分野でも必要です。
さらに、人生が長くなると知人・友人や家族とのコミュニケーションも重要となります。
幸福度が上げるためには、密にコミュニケーションをとる人を一定数保つ必要があります。
そして、人生の中で何度も訪れる移行の時期を意識しておく必要があります。
それと同時に、年齢が上がっていったときには普通の転職は難しくなることを意識しておくも大事です。
自分のことを賞味期限があるものだと考えて、どのように賞味期限が来るまで、別の形になれるのかを考えておく必要があります。
読書は大事
読書は普段考えていることを忘れさせ、もっと大きな視点で自分を見つめ直すチャンスとなります。
とても重要なので、毎日読書を続けたいですね。
お盆休みに少しでも読書を多くしようと思います。

