去年の今日「コツコツ積み重ねて2年半」という投稿をしていました。
現時点での投資成績
- 投資金額約3500万 (+1500万)
- 含み益+確定利益約1400万 (+950万)
- 年間配当金 約102万円 (+20万)
去年から今年にかけては、かなり成長できたのが実感できます。
ただし、市場の相場に依存しているのでまたすぐに利益が減ったり、損失が出たりすることもあると思います。
それを覚悟で投資を継続していきます。
投資略歴
2021年
- 1月つみたてNISA口座を開設申請&初株購入 初めて購入したのはVOO
- 3月 つみたてNISAスタート
- つみたてを3本くらいに増やす
- 投資を始めてまもなく3カ年計画を立てる: 2024年終了時点で年間損益を120万(月10万)
- 日本個別株も始める (三井住友FG、ソフトバンク、武田薬品、日本郵政、などの高配当銘柄を少しずつ買いだす)
- 米国ETFのSPYD、VOO、VTIをほぼ毎月購入
- 月に200万円ほど購入することも
- 2021年1年間で1000万円ほど投資
- 現時点から見ると69%の含み益をもたらしている
2022年
- 基本は2021年の延長
- 2021年になんとなく立てた目標を明確化: 
	- 2022年3000万資産(2000万株式+1000万現金)+50万配当金
- 2023年4000万資産(3000万株式+1000万現金)+100万配当金
- 2024年5000万資産(4000万株式+1000万現金)+150万配当金
 
- 投資信託基本変更なし
- 米国ETF VOOやSPYDに加え、QQQ、QYLD、AGGなども購入
- 日本株はANA、JT、丸紅、三菱商事、三菱HCキャピタルなどを購入
- 2022年終了時では含み益はほぼ出ず
- 2022年は890万ほどの追加投資
- 現時点から見ると+56%くらいの含み益をもたらしている
2023年
- 基本方針は変わらず日本高配当株と米国ETF&つみたて
- 三井住友FGを2月に300株売却
- Zホールディングス、あおぞら銀行、日本製鐵などを購入
- 米国ETFはSPYD、AGG、VWOの買い増し
- 米国の個別株AT&Tとベライゾンを少額で購入
- 年後半は中国株、中国農業銀行、中国銀行なども購入
- 現時点から見ると12%ほどの含み益をもたらしている
2024年
- 投資方針は変わらず 日本高配当株と積立を継続
- ここ半年以上は米国ETFの購入をほぼしていない (株価が上がり高いと感じているので積立のみ)
- 不動産系やインド株を少額で購入
- マクドナルド、スターバックス、ベースフード、アリババ、NTTなど株価が下がっていた銘柄を購入
- 金の積立を開始予定
- 2024年は前半だけで560万の投資をしてしまっているので、後半はゆっくりペースでETFなどをメインに買います予定
3年半の学び
- 1年前に書いたこととほぼ同じ
- ただ今年学んだことは、自分で選択した株のパフォーマンスは投信より悪くなってきたということ
- 高配当銘柄とETFを重視する
