よく聞く指標ですが、どういう意味を持つものなのかあまり理解できていなかったので調べてみました。

 

 

  定義

 

「Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization」の略で、税引前利益に支払利息、減価償却費を加えた値とのことです。

 

 

  意味するもの

 

  1. 減価償却費の規模によらず企業の本業における収益力を把握するもの
  2. 事業活動によってどの程度のキャッシュフローを産み出したかを簡易的に示すもの
  3. 会計や税の方法が異なる国の企業の比較のために使われる
  4. 営業利益だと、減価償却費を利益から引くので大きな投資をした直後は利益が低く見えてしまうので、それを防ぐことができる。
  5. 一方で、投資がうまく動いているかはEBITDAからだけではわからないので注意が必要。

https://doda.jp/companyinfo/contents/finance/015.html

 

こちらがわかりやすかったです。