つみたてNISAは非課税投資枠が、新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資博は20年間で最大800万円)と書かれていました。
(参照https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html)
わかりやすい図は以下の図になりますが、もともとは2018年から始めたら2037年まで投資枠を持っていてそれを使えば最大800万円まで非課税投資枠があったはずです。

上の図はhttps://www.toushin.or.jp/nisa_contents/tsumitatenisa/index.htmlより
それが、新NISA導入で、NISAを選択していたケースは最大投資額5年x120万の600万は最大まで出来ましたが、つみたてNISAで800万上限まで積み立てようとしてた人はその枠はなくなったことになります。
1800万円に枠が増えたから良くない?という意見もありそうですが、2018年の段階で選択する必要があったのでその時点でわかっていれば、毎年120万円の非課税枠を5年使って新NISAの1800万円の非課税枠を更にゲットするのが最善だったのかなと思いました。
そもそも、NISAとつみたてNISAは毎年変更が可能という制度だったので、もしかして当初の想定では、最初の5年だけNISAをやって残りの15年はつみたてNISAを選択するというのも可能だったのでしょうか。
それだったら、NISAとつみたてNISAを選択していた人が同等に新NISAに切り替わったので特に不公平感はないですが、若干のNISAとつみたてNISAでの最大投資額使いきれるかに関しての不公平感はありそうです。
そもそも、年ごとに変えられるから、新NISAがなかった時に、2023年から全員つみたてNISAのみ可能になったのかどうかもよくわからない仕組みだなと思いました。
つまり、こういう制度はいつかわるかわからないので、もちろん市況にもよりますが、なるべく早く非課税枠は使ったほうがいいなと思っています。
