今日は、パートナーが金融に関して学び始めてとても嬉しい思いをしたという話をしたいと思います。

 

 

  私と金融・経済の勉強

自分はここ3年くらいちょっとずつではありますが、金融や経済の仕組みについて勉強してきました。

YouTubeを見たり、本を読んだりと結構理解できるようになったと思います。

もちろんこれからも継続して勉強していきたいと思っています。

 

なぜ勉強するのかと言われれば、今の世界情勢をより正確に理解するためです。

すべての事象は、関連しているので、何かが起こったことを知った人がそれに対する反応として、行動を変えていきます。

これが金融や経済に影響を及ぼします。

普段の小さな出来事は大きく影響を及ぼしませんが、国の政策や大企業の問題が明るみに出たときなど、経済や金融は大きく揺さぶられることになります。

 

その時に、その後どんな選択肢があるのかや過去にどういう状況でどういう手を打ったらだめだったのかなどの知識を持つことで、より良い選択をできる可能性があります。

また、世界のトレンドを知ることで、今経済学者の中での主流の考え方はどうなのか、今後国や中央銀行の政策がどうなるのかなどに関して大まかの方向性に対して理解できるようになることも重要だと思っています。

 

長くなりましたが、金融・経済の勉強は自分がうまく生き残るためにもとても大事な投資だと思っています。

 

 

  パートナーと金融・経済の勉強

 

パートナーは、投資にはそこまで興味はなく、自分がおすすめした銘柄を買ったりしているくらいでした。

 

自分も、パートナーを説得して一緒に勉強とは言ってきませんでした。

 

昨日突然、「国債と為替の関係について学んだ」と言われてびっくりしました。

 

確かに、自分のパートナーはある目的のことに関して、自分が納得・理解するまで調べるのは得意です。

 

だから、一旦興味が湧けば、学習してすぐに理解していくんだなと思いました。

 

 

  自分の気持ち

 

なんだかとても嬉しい日曜日になりました。

 

パートナーと一緒に勉強して、将来の資産形成をしつつ、幸せを語れるってとてもいいですね。

 

これからも、自分は勉強を継続して、パートナーも継続してくれたら嬉しいですし、パートナーが継続して勉強することがなくても、それはそれでまたいいかなと思います。

 

12月に入っていよいよ来年からの新NISAで何を買うのか、ちょっと事前に候補や戦略を書き出していこうと思います。