今日はこちらの本を紹介します。
おすすめ度★★★★
「支出の最適化」と「収入の約8割を投資に回す」を徹底して、30歳でFIREしたすごい方の本です。
23歳新入社員の時にFIREを決意したというのも素晴らしいと思います。
彼の経験とやり方からたくさん学べることがあると思うので、おすすめです。
一方で、この一冊を人生のバイブルにするかと言われるとそこまでではないので、★4つとしています。
まとめ
- 「支出の最適化」と「収入の約8割を投資に回す」を徹底
- 高配当・連続増配株投資を進める理由
	- 手間がかからない
- 再現性が高い
- 不労所得の可視化になり、経済的自由の達成具合が明瞭
- 出口戦略を考える必要性が基本的に生じない
- 時間とともに積み上げられ、相場局面に関わらずモチベーション維持になる
- モチベーション維持により長期投資を可能にさせる
- ほかの生き方をする選択肢が増え、そのハードルが下がる
- 月々のキャッシュフローが読みやすい
- 配当利回りが、株価下落時の一定のクッションとなることがある
 
- 節約ではなく、支出の最適化
	- 1円収入を増やすのには税金がかかるが、1円支出を減らすのは心がけや知識・発想次第で容易
 
- 支出の最適化15選
	- ペットボトルは買わない ✅
- タバコは買わず、タバコ株を買う ✅
- 飲み物は白湯でOK ✅
- デートは公園で手作り弁当ピクニック
- 書籍は図書館 ✅
- 会社の飲み会は最低限 ✅
- 株主優待を活用
		- 米ははせがわ(8230)
- 映画は、東京テアトル(9633)、東急レクリエーション(9631)
- ティッシュはCDG(2487)
 
- 散髪はセルフカットか1000円カット
- 携帯は格安SIM ✅
- プールや事務は公共設備を活用 ✅
- コンビニは避ける ✅
- 買い物カートは使わない
- 支払は現金ではなくクレカ ✅
- 保険に入らない ✅
- 階段は資源 ✅
 
自分のできているところは✅を入れてみました。大体できていますが、✅が入っていないところは自分の価値基準的に敢えてやらないところが多いと思いました。
自分のアクション
「支出の最適化」の中で、「デートは公園で手作り弁当ピクニック」というのは、ちょっと面白いですね。
そのぐらい支出の最適化を徹底していたと理解しています。
私は、パートナーとの体験を重視しているので、そこはある程度お金を使ってもいいかなと思っています。
あとは「株主優待の活用」と「散髪はセルフカットか1000円カット」というのはできていません。
株主優待は、どうしても自分の中で必要なものがあまり見つからず、QUOカードならほしいのですが、いらないものをもらって自分の時間が削られることのほうが嫌だなと思ってしまうので、本当にお金を出してでも買うようなものしかほしくないと思っています。
散髪も、ある程度見た目は人生において大事なので1000円カットやセルフカットまではやっていません。
著者の穂高も言っていますが、「FIREを語る上で外せないのは生き方そのもの」なので、自分の価値観の軸を保つ必要があります。
自分の熱中できることを見つけることが、FIREを通じて幸せになる一つの大事な部分だと思います。
FIREするまでまだ時間がかかるので、その時間を使って、
定期的に、自分の好きなことと向き合って自分が残りの人生何をしたいのかを真剣に考えて、
FIREしたときにやりたいことに一気に時間を投下できるように準備していきたいと思います。