私は普段証券口座として、メインで楽天証券、サブでSBI証券を使って投資をしています。

 

 

ただ、どちらでどんな銘柄を買うかの方針はそこまで明確に決まっていないため最近、同じ銘柄でも2つの証券会社に分散してしまっているという状況があります。

 

 

  なぜ複数の証券口座を持つのか

 

複数の証券口座を持つ理由としてはいくつか考えられます

 

  1. 証券口座のメンテナンスや障害による取引ができないことへのリスク分散
  2. 証券口座特有の銘柄の利用 (例. SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド)
  3. 積立ポイントの獲得
  4. 投資者保護基金(証券会社が分別管理を怠っていて倒産した際にお客様を保護するもの)が、上限1000万円までとなっている
 

 

  複数証券口座を持つデメリット

 

デメリットもそれなりにあり、私の場合には以下のようなものがあります。

 

  1. 確定申告で外国税額控除を使う際に、証券口座ごとに配当金が別れているとすべての受取を登録するのが大変。
  2. 別の口座間での損益調整はできないので、片方の口座で損失がありもう片方の口座で配当金をもらっている場合などは、自分で確定申告しなくてはいけない
 

 

  複数証券口座の管理

 

両学長も言われていましたが、証券口座を目的ごとに使い分けるというのが最終的にはいいのかも知れません。

 

まだ私はそこまで困っていませんが、いくつか基準はあるのかなと思っています。

  1. 米国株vs. 日本株で分ける
  2. NISAか非NISAかでわける

NISA口座の移管は結構めんどくさそうなので、現状私の場合は楽天証券にNISA口座があるので、NISA以外の取引をSBI証券に寄せるというのが現実的かなと思っています。

 

今はSBI証券側は保有銘柄が少ないので、SBI証券側で買って、売却する場合は楽天証券側を売却するなどしてもいいかなとは考えています。

 

来年あたり必要性がました段階でまた考えてみようと思います。