最近、自分のポートフォリオを色々な切り口で考えるようになり、しっかり把握していないところを少しずつ潰していこうとしています。
保有銘柄の国別比率の計算
今回は、自分の投資している国別比率を出してみました。
毎月の投資状況の中でも個別株やETFであれば、「日本株式」、「米国株式」、「中国株式」というふうに割合を見ることができます。
一方で、投資信託の場合はその中身の国別比率は変わりえますし、比率を簡単には計算に入れてくれません。
前回オルカンの中身を見てみたときにも
オルカンの中身の国別比率を見れば計算ができることがわかったので、自分のポートフォリオに関して投資信託も含めて計算してみました。
ポートフォリオ内の国別比率
ズバリこんな感じでした。
- 米国 61.1%
- 日本 34.4%
- 中国 1.7%
- その他 3%
こう見てみると米国への依存度(期待)が大きいことがわかりますね。
自分の中で本当にそういうポートフォリオを目指していたのか向き合う機会になりそうです。
米国60%ならオールカントリーを一個だけ買っといて同じなような気がしてしまいますね‥
ただ、日本の高配当株を組み合わせたいので日本の比率が高くなるのは必然的ではありそうです。
気持ちとしては、40~50%米国、40%日本、残り10~20%をヨーロッパ、中国、インド、その他新興国にするのがまあまあかなと考えています。
なのでこれからはS&P500の積立を少し「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」に移すか、もしくは米国が入っていない投信を選ぶことを考えてみようと思います。
今後は毎月の投資状況報告でも国別比率も出していきたいと思います。


