私は2020年から投資を始めましたが、最近は含み益が200万円を超えているので中身や経緯を紹介したいと思います。
私のプロフィールはこちら↓
30代のサラリーマンです。
自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。
幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。
「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。
ブログの内容は、メインで以下になります。
1. 健康
2. 節約
3. 投資
4. 本
5. 幸せ
6. 税金
普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。
現状の損益と今までの歩み
私は2020年後半から投資を始めて現状200万~250万円の含み益があります。
ただ、このグラフを見て分かる通り、振れ幅も大きいです。一気に100万円レベルで落ちたり上がったりすることがあります。
毎月同じ時期に損益計算をしてグラフを更新していますが、10月は含み益が115万円ほどまで下がっていることがわかると思います。
もう一つわかることは、確実に少しずつ含み益を増やしているということです。
但し、コントロール出来る部分は少ないので、急落してマイナスに落ち込むことも覚悟はしています。
その時も淡々と積み重ねていくだけだと思います。
今までの投資
投資を始めたときに、米国株 S&Pに入れておけば大丈夫と言われて、自分もとりあえずはVOOを買ったり、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) を積立し始めたりしました。
一方で、日本に住んでいる以上日本株からの配当金も欲しいと思ったので、日本株も同時に少しずつ買ってきました。
投資を始めた時は全くゼロからだったので、現金の貯金がある程度ありました。
その時は早く投資に入れて複利を使いたいという気持ちを抑えて、少しずつ現金と株の資産の割合を変えていくようにしました。
投資は時間も分散しろという言葉があったので、それに従いました。
積立投資はとても役に立ちました。毎月決まった額を投資出来るので、忘れたり、お金を投資に使いすぎたりしなくて済みます。
一番の利益は米国株からではない
利益確定はしていませんが、現状の含み益はどこからきているのかを見てみました。
実は日本株の含み益が120万円ほどで、米国株からは93万円ほど、投資信託からが36万円ほどとなっています。
保有額割合では、日本株と米国株がほぼ同じで、投資信託は米国株と日本株の3分の2くらいになっています。
今までは圧倒的に米国株が利益を出していたのですが、今この時点では日本株が利益を出しています。
今後の投資方針
日本株は米国株に影響されやすいという一面を持ちつつも、この2つに分散するだけでもお互いの上下動を相殺することができてリスクを下げられるということを実感しました。
私の投資スタイルでは、「投資で勝つ」必要はなく、平均的なリターンを出していければそれでいいと考えています。
これからもいろんな切り口を考えて株を分散させて行きたいと思っています。
今の米国株・日本株・投資信託の3分割にプラスして中国株や新興国株、債権などを少しずつ織り交ぜて行こうと思っています。
これにより、さらにリスクを下げて安定的に運用できるのではないかと考えています。
