昨日は文化の日だったので、祝日らしく過ごしました。天気も秋晴れに恵まれて紅葉を楽しむには最高の日でした。

 

私のプロフィールはこちら↓

 

30代のサラリーマンです。

自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。

 

幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。

 

「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。

 

ブログの内容は、メインで以下になります。

1. 健康

2. 節約

3. 投資

4. 本

5. 幸せ

6. 税金

 

普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。

 

  時間の使い方の変化

 

以前までは、副業や仕事のためのスキルアップに時間を使ってきたため、休日もなにか特別な事をするというよりは、副業の業務をやったり、新しい情報を吸収したりすることで過ぎていました。

 

しかし、直近1,2年では、人生のパートナーに出会い、仕事・副業は自分の人生の一面にすぎないなと感じるようになり、もっと人生の全体から、何にどれだけ時間をさくのがいいのかを考えるようになってきました。

 

その結果、副業やスキルアップにさく時間を減らして、その分、読書、健康、人との付き合いにも時間を投資するようになりました。以前なら、木や花には興味がありませんでしたが、最近は木や花を見て楽しめるようになりました。

 

 

  文化の日

 

昨日の文化の日は、電車に乗って大きな公園に行きました。紅葉がとてもきれいでした。

いちょう並木があるんですが、右側はもう黄色なのに、左側はまだ緑色と言う状態で、なんでなんだろう?と思ったりしていました。

 

やっぱり外に出て、見たことのない景色を見たりすると、頭に刺激が行って幸福感が上がると思いました。

 

公園でシートを引いて寝っ転がって青い空を見上げる、こんな日常ではできないことをしてゆっくり時間が流れるのを楽しむことができました。

 

以前ならあった心の焦りはもうありません。自分が自分の価値観で選んで行動できているからです。

 

 

  休日の使い方で人生がわかる

 

休日をどのように使うかでその人の人生がある程度わかる気がしました。

 

以前の自分は、能力ドリブンに生きていたのでしょう。常に自分の能力を高めることを主眼に置いて時間を使ってきました。

 

でも、今は、幸せドリブンというような、人生をより高い目線で見ることができるようになっている気がします。

 

もちろん普段は、能力向上のための努力を続けています。

でも、それは幸せになるための道具として使っているというイメージです。

 

これから、自分の幸せをベースにした時間の使い方を続けていきたいなと思います。