今日は、仕事をコントロールできなかったので反省として紹介したいと思います。
私のプロフィールはこちら↓
30代のサラリーマンです。
自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。
幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。
「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。
ブログの内容は、メインで以下になります。
1. 健康
2. 節約
3. 投資
4. 本
5. 幸せ
6. 税金
普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。
仕事は毎日楽しくやりがいを感じて働けているのでとくに不満はありませんし、とても感謝しています。
でも、今日は仕事を自分でコントロールできず、仕事にコントロールされてしまったような一日でした。
反省としてなぜそうなってしまったのか、どう改善するべきなのか自分で考えたことを書き出してみようと思います。
仕事は基本終わらない
仕事でやることは、やればやるだけ出てくるので、無限です。
細かいところを気にしだしたら、いくらでも仕事をすることができます。
特に仕事が楽しい場合には、どんどん仕事の量が自然と増えていってしまうものです。
このことは常に頭に入れて、時間は有限であると設定しなくてはなりません。
仕事する時間を制限する
仕事をする時間を制限するのは結構いいと思っています。
反論はいくつも考えられます。
- 「ビジネスで成功している人は、私生活と仕事の境界線を分けていない!」
- 「仕事が自分のしたいことそのものであればなぜわざわざ制限する?やりたくないことを仕事にしていることが間違いだ」
- 「仕事を時間で制限するなら、結局時給性で働くのか。時間ではなく、裁量を持って結果にコミットしたほうがやりがいも自由も手に入れられる」
- いくら自分の仕事が好きでも、自分の人生は仕事だけではない。
	- 食事、運動、睡眠、やったことのない体験、など仕事以外で大事なことはたくさん有ります。好きな食べ物でそれだけを食べないように量に上限を設定するのと似ています。
 
- 裁量労働だとしても、決められた時間の中で結果を出すことに意味がある
	- 時間が決められていれば、のべつ幕なし仕事をするのではなく、仕事に優先順位をつけるようになり、結果時間対効率が上がると考えるからです。
 
すぐに行動!
今日は、まったく自分の仕事量をコントロールできなかったので、明日は、昼寝をして、夜も早めに上がりたいと思います!
夜は早く上がって新しい料理に挑戦する予定です!