今日は2022年8月時点でのポートフォリオと戦略を共有したいと思います。

 

私のプロフィールはこちら↓

 

30代のサラリーマンです。

自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。

 

幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。

 

「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。

 

ブログの内容は、メインで以下になります。

1. 健康

2. 節約

3. 投資

4. 本

5. 幸せ

6. 税金

 

普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

  ポートフォリオ

 

完全に正しいものではないですが、現状は以下のようになっていて、だいたい現在計画している「米国株式3分の1」、「日本株式3分の1」、「投資信託3分の1」に近づいてきてる状態です。投資金額と現金との比率も、2:1くらいになっているので、これからも継続して投資金額を増やしていきたいと思っています。

  1. 米国株式: 39.45%
  2. 国内株式: 35.60%
  3. 投資信託: 21.59%
  4. 外貨為替: 2.41%
  5. 中国株式: 0.95%

 

 

 

 

今までも自分の中での投資ゲームをしていることは紹介してきましたが、

 

 

「自分で選んで購入」vs. 「積立投資の損益」を勝負させています。

 

現時点では、自分で購入の損益率が+13.30%、積立投資の損益率が+11.24%と若干自分で購入が上回っています。

 

しかし、最近の上下の激しい局面を超えると自然と積立投資の損益率が上がっていきます。

 

また、上昇時には、「自分で選んで購入」が減るので、積立投資のポートフォリオ内の比率が上がっていきます。

 

現状は、もう少し積立投資の比率をあげていいかなと思っているので、このまま積立投資を続けていきたいと思います。

 

 

  投資戦略

 

戦略に関しては、前に共有した内容からそこまで変わってはいませんが、もう一度確認して起きたいと思います。

 

  1. 積立投資は常に継続(つみたてNISA+それ以外)
  2. 含み益が減った段階で個別株の追加購入
  3. 含み益が高い時には個別株は買わない
  4. 日本株式は高配当株目的
  5. 米国株式インカムゲインとキャピタルゲイン両方を増やしながら、配当をもらえることでの出口戦略のリスク回避用
  6. 投資信託資産を増やす効率が一番高いので資産構築のための最善手段
  7. 中国株式も本当は今から勉強してコツコツ積み立てておきたい (まだできてない)
 
といった感じです。
 
ここまでまとまった形式で戦略共有したことはないと思うので、これからも新情報とともに更新していければいいなと思います。