今日は、最近また感じているのは、また少し先の計画を立てて、自分の人生をいきあたりばったりにしないということです。
30代のサラリーマンです。
自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。
幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。
「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。
ブログの内容は、メインで以下になります。
1. 健康
2. 節約
3. 投資
4. 本
5. 幸せ
6. 税金
普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。
「今を生きる」がベース
もちろん、「今を生きる」というのが全てのベースにはなります。
これは、アドラー心理学でも言われてますし、他の幸せ論でもよく見ることで、現在と過去を切り離して考えるよりも今の延長が将来であると考えたほうが幸せになれると思います。
これによって、今を楽しむことでこそ、良い未来を今から少しずつ積み上げて作り上げていくことができると思います。
しかし、今だけを生きていると、前を見ていればぶつからなかったはずの柱にぶつかってしまうようなことが起こってしまう可能性があります。
1週間後&1ヶ月後の計画
今の10分を費やすだけで、1週間後の2日間をより有意義に過ごす事ができるときがあります。
例えば、何かの予約です。
予約していなければ、できないことを一週間前なら予約をとって行くことができます。
これは小さなことで大きな成果が得られる投資対効果の大きい活動だなと思っています。
もう少し大きなところで考えると国内旅行、海外旅行などがあります。
計画しなければ、いつまでも実現することはできません。計画は10分では終わらないかもしれませんが、計画を立てることで、今まで経験したことのない素晴らしい経験を得られる可能性が得られます。
今週は、これらに少し時間を使って、自分たちのやったことない体験を現実化するための活動に時間をさくことができました。
やりすぎももちろんだめで、1年後まで全ての予約を埋めるみたいなことをやろうとすると、「予約を埋める人」になってしまうので、確実性の高い部分に少しの時間を割いて、その有意義さをゲットするのが良いと思います。
現実...
計画を立てた後は、疲れて昼寝をして、結局そんなに活動せずに終わってしまいました。
ただ、普段の疲れもあったと思うので、寝たいだけ寝れる今、寝たことを幸せと感じておこうとおもいました。
明日はまた読書をしようと思います。