健康を重視していますが、食が身体に合う合わないは、かなり個人に依存します。

 

食品のアレルギーがあるように、一般的には栄養素の高いものでも、それを受け付けない人もいるのです。

どうように、どういうものを食べると体調にどう影響を与えるかは、栄養価だけでは測れないことが多いと思います。

 

そのため、自分の体調をちゃんと自分で確かめる必要があります。

この面はかなり定性的な判断になると思います。

 

ここ数週間朝起きて目覚めが悪かったり、胃腸が張るような気がして、あまり睡眠の質が高くないように感じていました。

 

そのため、毎日食べていたナッツを先週からかなり量を減らしたり、夜8時以降に食事をしないようにしたり、「朝の目覚めがよくなる」を目指して、いろいろ実験中です。

 

前に紹介した「ジャーナル」に、朝の目覚めの欄を追加して毎朝起きて、目覚めがいいかどうかを書き留めることにしました。

 

 

また、お腹の調子を測るために、便の記録もジャーナルにつけることにしました。

 

これで、3ヶ月自分の目覚めがどうなのか、便の調子がどうなのか記録を付けて、健康の改善をしようと思っています。

 

こちらは、今季の健康の目標にも入れました。

 

人生何もかも学びですよね。実験をしながら学んで、改善を続けていく必要があります。