私は学生時代は友達が結構多い系の人でした。

 

でも、その裏側には、自分の寂しさ、人に認めてもらいたい、人から孤独なやつと思われたくないという気持ちが強かったから、色んな人に嫌われない生き方をしていたんだろうなと今振り返ると思います。

 

大学に入ってから、本当に親友に出会えて、友達は数じゃないというふうに思うようになり、よくつるむ友達の数が激減しました。

 

それでも、むしろ不安や孤独は全く感じず、自分はたくさんの友達と頻繁に連絡を取るよりも仲のいい数少ない友達と蜜に遊んでる方が自分に向いてるなと気づくようになりました。

 

それから、引っ越ししたり、会社に入ったりで、地元の高校、大学の友達とは連絡を取らずにかなりの年月がたち、自分が戻ってきた頃には、本当に片手で収まるくらいの友達しか連絡を取る友達はいなくなりました

 

それに孤独も感じませんでしたし、自分は本来自分のペースで物事をすすめるのが好きで、人とつるむのがあまり好きじゃないんだと再認識できました

 

しかし、ここ1年くらいで、少しまた変わりました。

 

なんか、友達がいない自分となんとなく思っていて、別にそれを変えようともしていなかったのですが、立て続けにあまり連絡してない人から連絡が来てご飯に行ったり、転職することになって寂しいと言われてご飯に行ったりと、他の人から声をかけてもらえることが何回かあって

 

「意外と自分も他の人とつながってたんだなー」

 

と思って小さいことですが喜びを感じました

 

アドラーの「対人関係は悩みの源泉ではあるが、生きる喜びや幸せも、対人関係のなかにある」を思い出しました。

 

自分の軸は自分の中にあって自分のパートナーと一緒に一生を作り上げると決めていますが、

友達というか他の人とも適度な交友関係を続けられるのはとてもいいなあと思いました。

 

これからも、数少ない友達ですが、大事にしていきたいと思います!