人生の経験

人生では、本当にいろんなこと経験しますね。。

 

学校に行って勉強したり、外に行って遊んだり、写真を撮って記念にしたり、やることの種類は様々ですね。

もちろん、仕事や自分の能力向上のために資格を取ったり、個人で調べたことをまとめて発表したりもします。

 

一人の人生で触れる情報の量は半端ない量にのぼります。

 

ただ、うまく情報を整理しないと、やったことが雲散霧消してしまったり、限られた人生の時間がいろんなものに中途半端に使われてしまい人生に軸がなくなってしまうかもしれません。

 

 

どのように、毎日永遠に入ってくる情報に流されず自分がそれらをコントロールすることができるでしょうか。

 

とてもむずかしい問いだと思います。

 

自分が試していること

 

10年近く、自分が試していることがあります。それを紹介したいと思います。

 

簡単なことですが、単純にノートを取ることです。

ただし、紙のノートではありません❌

 

理由は明白かと思いますが、人生100年時代、紙のノートでは書ききれませんし、書いたとしてもあとから、どこにどの情報があるのか、検索ができないので、活用することが出来ません

 

 

そのため、ノートアプリを使うことが今はとても重要になると思います。2012年頃からずっとノートを取っています。

2012年のときは https://evernote.com/ を使っていました。去年、2021年9年ほど使ったevernoteを https://www.notion.so/ に移行することにしました。

移行した理由はまた別のときに紹介したいと思います。

 

今回はノートを取ることと、どのようにノートを取ればいいのか、現時点での方針を共有したいと思います。

 

まずは、「自分の人生を全て、圧縮したノートを作ろう」という考えをもつということです。

 

具体的にどんなことをやるのか、あまりイメージが出来ないかと思うので、自分がやってることの例を紹介したいと思います。

  1. 料理ノート: 今まで作ったご飯及び日にち 参考にしたURLなどを貼っています。レパートリが増えるのと、過去に作った料理でうまくいったものを検索するのに使うことができます。ラベルなどをつけることで、「鶏肉」で自分が何を作ったことがあるのかなどを見ることもできるようになります。
  2. 投資ノート: 今までの投資に関する歴史を、書き留めて置くノートです。いつ、どのタイミングで投資を勉強し始めて、何に登録して、どのくらい投資して、いくらくらい損益が出たのかなどを、1ヶ月おきくらいでもまとめて時間の流れと効果を振り返りやすくしています。
  3. 人生ノート: 人生の計画をたてるノートです。30台、40台、50台、と10年スパンでどんなふうになっていたいかや、前に紹介したバケットリストなどを書いておいたりするノートです。4ヶ月に1回くらいは見直して更新する必要があります。
  4. 専門分野ノート: 自分の専門分野関連の情報や知識についてまとめていくノートです。自分の専門分野や仕事関連の勉強を体系的にまとめていくノートです。専門領域はとても深く広いと思います。そのため、どのようにサブ領域が関連していて、どこをどのくらい勉強するのかなど把握しておかないと、盲目的に勉強することになって効率が下がってしまう可能性があります。

ここらへんの蓄積系ノート以外にも、単純に

  1. 英語ノート: 新しく知った英単語を書く
  2. アイディアノート: なんとなく思いついたアイディアをそのまま書き起こす
  3. 感情分析ノート: 嬉しいと感じたときのこと、ムカついたときのこと、…、誰かの発言が気になったこと、その感情が湧いた理由など‥

など思いついたものを乱暴に書くようなものも作ることができます。

 

ノートをつけて人生を常に改善サイクルへ

 

こういうものがないと10年前にどんなことを考えていたのかなど、どんな経験をしたのかなど、記憶からはすぐに消えていってしまうので、記録を残すという癖はとても大事だと思います。

 

また、何かやっただけではなく、しっかり書き残すことで、自分の経験をしっかりレポートとしてまとめるということは、どんなことをするにしても、生きてくると思います。

行動→まとめ→ふりかえり→改善」のサイクルの「まとめ」だと思います。

 

「まとめ」がないとふりかえりの材料がなく、行動→行動→行動…となって、永遠に改善できずになんとなく行動する人生になってしまうので、「まとめ」をつけて、人生を常に改善できるようなサイクルにしていきたいものです!

 

日頃から身体の内側と外側から改善するアイテム