健康と節約を両立するのは難しい?!

 

健康のためにジムに行ったり、健康食品を買ったり、整体で整えてもらったり、努力することもあると思います。意外と健康にお金をかけようと思うととてもお金がかかるものですね。

 

健康と保つためにお金がかかってしまうものなのでしょうか。一般庶民が健康になるためには、節約を犠牲にしないといけないのでしょうか。節約するには健康を犠牲にする必要があるのでしょうか。

 

僕は、庶民なりに健康と節約のバランスを取っています

 

1つ目は、無料で健康のためにできることから始めるというものです

 

毎日5分筋トレをしたり、睡眠時間を毎日確保したり、スーパーまで自転車をやめて歩いて運動を確保したりしています。このおかげもあってか、今年の健康診断も全部Aをもらえました。もちろん、これだけで必ずAをとれるとは思ってませんが、健康のために特別お金をかけてはいません。

 

2つ目は、節約と健康の両方に効くことを掛け合わせるようにしています

 

例えば、スーパーで安いものを買う事を考えたら、あるものはスーパーAのほうが安いので、スーパーAで買って、あるものはスーパーBの方が安いので、スーパーBで買うと言った感じです。

このやり方は、生産性の鬼のような人には、30円のために時間を無駄にしていると言われてしまいそうです。僕も昔はそう思ってました。生産性を高めるためには、たしかに自分で買い物行かない方が効率がいい場合もあります。

しかし、最近はちょっと考え方が変わりました。特に、リモートワークが広まった今、運動不足になる傾向があるので、1万歩歩いていない日は、1万歩でスーパーAとスーパーBの行き来ができるなら、歩いて両方に行って、それぞれ安いものを買えば、一石二鳥になると思いました。

 

  1. アプリで買い物をする
    1. 時間をかけない⭕
    2. お金は余計にかかる❌
    3. 運動もしない❌
    4. 運動をするために結局時間・お金を別で使う必要が残る← 運動が後回しになって結局運動不足になるかも❌
  2. 自転車で一箇所で買い物をする
    1. かかる時間は比較的すくない⭕
    2. お金は余計にかからない⭕
    3. 運動にはならないから、運動は別でしないといけない←運動が後回しになって結局運動不足になるかも❌
  3. 歩いて2箇所行って安いものを買う
    1. 運動時間+買い物の時間なので合わせた時間は、別でジムに行ったりするよりも時間の節約にもなってるかも⭕
    2. 運動はできる⭕
    3. お金は節約できる⭕

 

お金をかけて時間を得る場合は結局その得た時間を何にかけるのか明確にない場合は、局所的に効率的になるかもしれない。

 

人生はいろんな要素の組み合わせで成り立っているので、ある事柄だけの効率化は全体から見ると無駄になってしまう可能性があるので、気をつけなくてはいけないなと感じた。

 

現状自分の中で、一つ基準としてる考え方を紹介して終わりにしたいとおもう。

 

「緊急度と重要度のマトリクス」というものがある。詳細は別の機会で紹介したいが、

普段の生活では、「緊急だが重要でないこと」ばかりをやってしまって、

「重要だが緊急でないこと」が疎かになってしまう事が多い。

 

だから、生活の中で、「緊急だが重要でないこと」or 「緊急で重要なこと」= 「今やらなくてはいけないこと 」と「重要だが緊急ではないこと」をセットにするように心がけている。

 

具体的にさっきの例だと、「買い物に行く」=「今やらなくてはいけないこと」だ。なぜなら、夕飯を食べるのに必要だからだ。運動は、「重要だが緊急ではないこと」だ。運動を一日しなくても死なない。だが、ずっと運動不足だと長期的には不健康になる。

 

だから、私は、「買い物にいく」と「歩く(運動)」をセットにして、「今やらなくてはいけないこと」だけで生活が埋め尽くされないようにしている。

 

最後は、節約と健康の話から少しずれてしまったが、結論としては、節約と健康を両立することができると思っている。

 

究極的には、健康であること自体が最大の節約であるとも思っているので、ぜひとも普段から健康のためにやっていることが金銭的にも将来的にはペイするという考えを常に持って行動していきたい!

 

日曜日も有意義に過ごして、月曜からの仕事が元気よく始められるように今日という一日を大事にする!

 

 

日頃から身体の内側と外側から改善するアイテム