最終的に、自分が立てた第3四半期がどうだったのかを振り返っておく。
柱は4つ。最終結果は以下の通り:
- 自分の市場価値を向上 70%
- 資産形成を継続 37.5%
- 人との関係を構築 70.6%
- 自分磨き 40.0%
一つずつ見ていく。
- 市場価値向上は、転職サイトでのランクやスコアなどどのようにつけられているかを把握し、普段の活動で直接その値を伸ばすようにやることを設定。どういう人材が求められているのかアウトプットフォーマットから遡ることで、目標に正確に標準を合わせやすくなった。実際に、スコアやランクの向上にもつながったので70%の結果は良かったと考えられる。グローバル人材力を上げる部分はあまり進捗できなかったので第4四半期には力を入れたい。
- 資産形成に関しては、四半期当初に立てたルールに基本的には基づいて行動出来たが、9月後半に株価が下落していたこともあり、最終的な目標達成からは遠かった。第4四半期では、ルールと戦略を固め、感情に左右されない方法を実践していく考え。
- 人との関係構築では、普段身の回りにいる人を大切にしようということから始めた。感謝の気持ちや、普段意識的にしないと後回しにされてしまうものを、目標に入れることで、優先度をあげるという狙いがあった。いくつか行動ベースのKRを作成していたおかげで、全てとは行かないもののある程度達成率高く終了することが出来た。
- 自分磨きに関しては、肉体的、身体的な強化や内面外面からの魅力をあげることなど、いくつか異なる点からアプローチをしたが、半分も達成できなかったので、少し戦略を練り直す必要がありそう。
	- 肉体的な面で言えば、ジムに行ってどれだけ伸ばすかなどを設定していたが、四半期後半から高いモチベーションを保ちきれず、失速してしまった。
- 発信力をつけていく部分でも、理論的な戦略が少なかったため、アクションが後回しになり、達成が困難だった。
 
OKRを使って目標を建てること自体は、自分の目標に向き合う良い機会となるが、自分のモチベーションをあげる目標かつ、実際になりたい姿に近づくことを後押しできる目標設定をするのは、とてもむずかしいなと感じた。
第4四半期は、もう一度OKRのやり方を見直して、計画を立て直したい。