QuarterごとにOKRというフレームワークを使って、目標設定を行っている。

1Qの振り返りが終わり2QのOKRを立てることになった。

 

今回は、自分の個人のOKRを簡単に書いておきたいと思う。

 

OKR (Objectives and Key Results)とは

  • 目標(Objectives) (抽象的だがモチベを与えるゴール)と評価指標(Key Results) (なりたいゴールを測る測定可能で数値化できている指標) を設定するフレームワーク
  • インテルでAndrew Groveという方が考案したフレームワーク
  • 個人や組織の評価をするためではなく、パフォーマンスを向上させることを目的としている
  • Google, Mercariなども採用してきた
  • 期間は、四半期ほどが推奨されている
  • Objectivesの数は3〜5個
  • Key Resultsの数は1つのObjectiveに対し、3〜5個

 

 

2QのOKR

 

  1. Objective: 仕事のプロフェッショナルになる
    1. KR: Productユースケースを12件チェック (すでに共有されているもの)
    2. KR: 各機能のUsageを可視化 (可視化の基準の詳細は別途書き起こした)
    3. KR: お客様がなぜこの機能を使うかを自分の言葉で表現する
    4. KR: クライアント聞き取り3回
    5. KR: 有給を6回使う
  2. Objective: 強い開発者となる
    1. KR: 記事を10本出す
    2. KR: オンラインコース作成し公開する
    3. KR: Stream Application作成 (Twitterの流れる情報の基本情報を集計)
  3. Objective: 交際相手との関係を強くする
    1. KR: 夜の営み24回
    2. KR: アルバムを作成してプレゼントする
    3. KR: 思い出の動画を毎月一つ作成(合計3つ)
    4. KR: 新しいレシピを3つ学んで食べさせてあげる
  4. Objective: 経済的自由の第一歩を踏み出す
    1. KR: 投資合計額500万で価値を520万まで伸ばす
    2. KR: 日本株式を5種類に分散して購入
    3. KR: IRまとめ10社
    4. KR: iDeCoを開始
  5. Objective: 男としての魅力を磨く
    1. KR: 腕立て50回・腹筋ローラー10回を90日
    2. KR: フォロワー600人
    3. KR: ビジネス書まとめ4冊

意気込み

 

正直、全部達成するのは難しいかなり高い目標設定となった。目標に少しでも近づけるように頑張りたい!

簡単に達成できる目標では人生は変わらない!