「自分達のサッカー」の行方 | フーリガン通信

「自分達のサッカー」の行方

328日の2010W杯アジア最終予選、日本-バーレーン戦は因縁のゲームであった。この1年間で5回目の対戦で過去4回の対戦成績が22敗、しかもそのすべてが1点差のゲームであったという事実がその因縁と言われる所以である。

日本側には明らかにバーレーンに対する苦手意識がある。長身で屈強なDF陣で固められたゴール前、反則まがいの激しいチェック、長いキックと走力を生かした素早いカウンター攻撃…。思い起こせばアテネ五輪予選、中国アジア杯、ドイツW杯予選と、何故かバーレーン戦にはこの1年の対戦以上に嫌な思い出がつきまとう。その中身はいつも同じようなイライラ、ハラハラのゲーム展開にある。

では、バーレーンのサッカーとはどんなサッカーなのだろう。岡田監督も選手たちもバーレーンについて「相手の嫌なことをしてくる」と評していた。これを言い換えると「相手の良さを消すサッカー」ということになるだろう。バーレーンのマチャラ監督も「日本のことは何でも知り尽くしている」と不敵な笑みを浮かべながら語っているから、バーレーンのサッカーが相手のサッカーに対応したものであることは間違いないだろう。


一方の日本は、監督から選手に至るまで「やることは変わらない」、「自分達のサッカーをするだけ」と同じような言葉が出てきた。「やっていること、やろうとしていることは間違っていない」と言い切る自信があるのは良いことなのだが、それで果たしてこの先に望む結果は出るのであろうか。W杯出場ではない。「W杯で4位以内」という「世界を驚かす」結果である。

前置きが長くなったが、私はそんなことを考えながらバーレーン戦を観ていた。批判的な目ではない。Jリーグが始まり、コンディションは前回のアジア杯予選より良い。はより高い次元で「自分たちのサッカー」を表現できる。バーレーンが日本を熟知しているように、日本もバーレーンを熟知している。ならば今度こそ「自分達のサッカー」でバーレーンに完勝できるのではないか。そんな光景を期待していたのだ。しかし、目の前に展開されたゲームは、皆さんも観たとおり、これまでのバーレーン戦のビデオを見るような、これまでと同じ「自分達のサッカー」と、これまでと同じ「バーレーンの相手の良さを消すサッカー」だった。


日本が圧倒的なポゼッションを得ることは予想通り。問題はそのポゼッションから引いた相手をどう崩すかであり、そこがこのゲームの焦点だったはずである。日本は長身揃いのバーレーンDFに対し、玉田、田中、大久保の小兵を並べた。この時点で狙いは明確。スピードとアジリティ(機動性)のある3人により、バーレーンのゴール前に混沌を発生させること、そして精度が悪いクロスに対して中央に飛び込む人数を増やすことで、ゴールの確率を高めることがその狙いである。


しかし、残念ながら似たようなタイプを増やしたことは、自らの混乱も生むことになった。相手が引いているからサイドバックの位置が高めになったこともあり、3人のFWは結局中央の狭いスペースにひしめいた。狭いスペースで交わされるパスは短く忙しいだけで、なかなか中央をしっかり固めた赤い壁を突破できない。自慢の中盤がスルーパスを通すスペースがないから、玉田や大久保は、大柄なDFに加え進路に重なった同朋の間を縫ってドリブル突破を図る。しかし、残念ながら彼らはメッシでは無かった。密集を抜ききることも出来ず、途中でフィニッシュを託すアンリもエトーも居ないため、最後は判を押したように身体を寄せられて潰された。出来ることは座ったまま両手を広げて審判にアピールすることだけ。これもまた見飽きた光景である。


たまにボールがサイドに渡っても7~8人の赤い選手がいる中に小さな青い選手は見つからず、はなかなかクロスを出すことはできない。飛び込む選手も同じような動きをするため選択肢は広がらず、そこにきて出されるクロスの精度が悪いため、結局赤い壁に跳ね返されるだけ。「精度が悪い分、量を増やす」という岡田監督渾身(?)の戦術も、全くの機能不全。その証拠に3人のFWは俊輔からの気の利いたパス以外ではまったくと言っていいほどシュートを打てなかった。選手の動きの量や飛び込む数を増やすという以前意に、選手のアイデアの量を増やすべきだろう。


結局シュートらしきシュートを打ったのは中央の雑踏を外れていた内田のみ。しかし、3度手にした“どフリー”のチャンスも、彼がDFたる理由を暴露するようなセンスの無い結果に終わった。バーに当てた「強烈なシュート」も、普通の選手なら低く抑えて逆サイドを狙ったことだろう。解説者の堀池氏の「逆サイドに打っておけばGKに弾かれてもチャンスが生まれる」といったコメントは、まともにサッカーをしたことのある人なら誰でも語れる常識である。GKと完全1対1の場面でのお粗末なトラップは、彼がその位置に走りこむ資格が無いことを意味している。もはや偶然のチャンスを恨んだ方が良いのかも知れない。(鹿島の先輩・柳沢がドイツW杯で見せたとんでもないシュートミスが一瞬蘇ったのは私だけ?)


業を煮やした解説者諸氏が前半語ったように、ミドルシュートが少ないのも気になった。ゲームが終わる度に課題として指摘され、特にベタ引きの中東相手には必ず直前に練習したであろう武器を、なぜ実践できないのだろう。まるで細かいパスを繋いで中央を突破しなければならないという縛りがあったかのように、選手は打てるタイミングでもパスかドリブルを選択した。もちろん選手も馬鹿ではないから、打てれば打てたのだろう。欧州のトップ選手達はよく相手を前にしながら一瞬の隙を突いての狙い済ましたミドルュートを見せる。それが出来ないということは、日本の選手には打つ自信も技術も不足しているということである。


結局、ゲームはご存知の通り、俊輔のラッキーなFKでの唯一の得点を守りきり、日本が貴重な勝ち点3を積み上げた。守りには殆ど不安はなかったから、危なげない勝利ではあった。それなりの強いチームが残るW杯最終予選としては決して悪い結果ではない。終盤の徹底的な時間稼ぎにも、“ドーハの悲劇”の時にはなかったマリーシアが十分に感じられ、日本のサッカーの成長の跡も見られた。


そこで改めて全体を振り返るが、このバーレーン戦で、監督・選手が口を揃えた「自分達のサッカー」はより高い次元への進化は見られただろうか?言い換えると、これまで以上の自信を得るに足る内容であったのだろうか?これを測るポイントは、披露された「自分達のサッカー」が、これまで悩まされてきた「バーレーンの相手の良さを消すサッカー」を凌駕したかどうかという点である。


ポゼッションの数値では圧倒したが、中東相手のホームゲームではそれはまったく評価の対象とはならないことはお分かりいただけるだろう。相手の戦術そのものが、日本にボールを持たせて攻めさせて、疲れた時に前がかりとなった裏のスペースを突くカウンターだからである。大事なのはポゼッションではなく、その中でどれだけシュートを打てるか。しかし、結局のところ、シュートは少なく、フリーで打てても精度は悪い。ゴールの可能性(自ら枠を外したシュートは問題外)があったのは、セットプレーからの中澤・闘莉王の頭、そして俊輔のFKのみであった。ということは、この2点こそが日本を知り尽くしたバーレーンが消そうとしても消せない「日本のサッカーの良さ」すなわち「闘いで役に立つ武器」ということになる。そう、結局今の日本サッカーは、そこにしか活路は見出せないのだ。違うだろうか。


数少ない武器で狙い通り1点を取り、その1点を守り通したのだから、イタリアなら「美しい勝利」と言われるだろう。しかし、この僅かなストロングポイント(しかも中澤・闘莉王はアジアでしか通用しない)のみでで「結果オーライ」のまま進んでも、その先の結果は見えている。


「やろうとしていることは間違っていない」・・・方針にブレがないことは良いことだ。しかし、いくら完成図が美しくても、完成しなければ意味はない。やろうとしていることが間違っていなくても、結局「それが出来なかった」で終わってしまっては話にならないのだ。彼らがやろうとしている「自分達のサッカー」に少しずつでも近づいているのであれば、そう感じさせてくれるプレーが見られれば、まだ期待もできるが、残念ながらこのバーレーン戦、私には「自分達のサッカー」の進化よりも、その「限界」が見えただけだった。


日本は間違いなく南アフリカに行くだろう。しかし、アジアレベルですら表現できない「自分達のサッカー」が、世界をどのように驚かすことが出来るのだろうか。日本人自身が、ドイツ以上の悲惨な結果に驚くことのないように、これからの準備は重要である。そろそろシフトしなければならないだろう。「実現できない自分達のサッカー」から、「自分達でしか実現できないサッカー」に。


客観的に見た「日本の強み」を活かしたサッカー。私は世界を知った上で、日本人を客観的に見ることの出来る“外国人監督”の方が、やはり適しているような気がする。「日本のサッカー」の姿が見えるまでは。


魂のフーリガン