関東は
梅雨明け
今か今かと待っておりますが
昨日、今日と雨がシトシトシトシト
降っております。
肌寒くて風邪を引いてしまいそうです。

さて
元文化放送アナウンサー梶原しげるさんの
「不適切な日本語」という本に
天気予報における言葉の定義がいろいろあり
「へえ〜」でしたので
書いてみます。



まず・・・
①「曇り一時雨」
②「曇り時々雨」は雨に見舞われる可能性はどちらが多いか?
答えは②なのですが、説明がとってもやっかいなので
省略・・・


そして驚いたのは
何気なく聞いていた時間の定義
実はしっかり3時間ごとに決められていたことです。

天気予報での時間の定義
午前6時〜9時まで・・・朝
午前9時〜正午まで・・・昼前
正午から〜午後3時まで・昼過ぎ
午後3時から6時まで・・夕方
午後6時〜9時まで・・・夜のはじめ頃
午後9時〜12時まで・・夜遅く
午前0時〜3時まで・・・未明
午前3時〜6時まで・・・明け方

皆さん知っていましたか〜??
午後3時はもう夕方なんですよ〜
午前9時は朝ではなくて昼前なんですねえ・・・
ちなみにマナー本等では
「おはよう」と「こんにちは」の分岐点は
午前10時から11時となっているらしいです。
フムフム・・・
なかなか面白ムダ知識でした!!

ある人に午後9時に電話をすると
「何だ、こんなに遅くに!」と怒られたという
お笑いネタは実は正しかったのですねえ・・・



ディスプレイ&グラフィック
デザインから施工まで ㈱ビコーズ