暑い。
なぜか寝室に一緒にいることを強要するにょにょこ。???。
寝室にお化けがいるのかな?
なので久しぶりにブログタイム。
また悲しいいじめ事件が起こりましたね。
今日は、いじめ回避の参考になればと私なりに動いたことを書きます。拙い文章はお許しください。
CASE1
中2の三学期、娘から「あいつらの悪口は許せない」とクラスの中で悪口が横行していることを聞く。
たまたま当事者のママ達を知っていたので、それぞれメールで確認。
悪口を言われている生徒のママ友Aからは即電話があり。困っている。でも悪口を言っている生徒のママを知っているので抗議できない。
悪口を言っている生徒のママ友Bからは「知らなかった。子どもに確認したところ、最初に悪口を言われたので言い返しているだけと言っている」とメールがありました。
私から担任(50代男性)に連絡をする旨を告げ、学校に電話をする。
「ちょっとご相談を。娘とママ達から聞いて。学校で事実確認をし、悪口をやめさせて下さい」
担任は悪口の事実を知らず。早急に対応すると約束。その際に大事にならない様にとお願いをする。
翌日、教頭・学年主任・担任が個別に聞き取り調査をし、双方謝罪し、もう悪口はお互い言わない事を約束させた。と担任より電話連絡をもらう。
双方のママから無事解決したと連絡をもらう。ママ友Bからは、「びっくりしたけれど、教えてもらって良かった」と言われる。
その後、悪口は言われなくなりました。
☆解決のポイント
・担任の素早い行動
・公開性の悪口だった(誰でも知っていた)
CASE2
同じく中2の三学期、「息子がいじめ(暴行・強要・強奪)に合って不登校気味になった。校長に夫婦で抗議したがいじめが止まらない」とママ友Cからメールで相談を受ける。
いじめ側のママを知らないため、学校に行った際に教頭に確認する。教頭が「なんでゆんさんに報告しなければならないのですか?」と言ったため、「学校が解決しないから私に相談が来たのではないですか!」と怒る。
教頭は「いじめの事実は知っている。解決に向けて努力はしている」と。
その後、こっそり他の先生に確認したところ、「あることをきっかけにやんちゃグループに目をつけられた」と教えてもらう。
その生徒は娘と別クラス。その生徒の担任(50代男性)はあまり良い印象を持っていなかった。(娘の友人が不登校になった際の対応に問題を感じた)
この担任や校長に言ってもダメだなと思った私は、知り合いママ達に緊急アンケートを取った。①学校の現状を知っているか?②子どもから学校の現状を聞いているか?③学校・先生に対しどう思うか?
20名くらいのママに回答をもらい、報告書にまとめ、学校に提出の可否を取った上で、教育委員会と市長に送った。
教育委員会に別件て行った際に、担当セクションの長(学校指導課?)にも話をした。(学校が荒れていることは知っていた)
そうしたことろ、本来ならば3年進級時のクラス替えは無いのだが、その学年だけクラス替えをしてくれた。いじめのあったクラスの担任は異動になった。
生徒や保護者からクラス替え反対の意見はとても多かった。でも私は賛成だった。今奴らと離さないとヤバイ!と思ったから。
その後、その生徒は元気に登校し、希望の高校に入学しました。卒業式にママ友Cからご丁寧なお礼をいただきました。
☆解決のポイント
・複数の保護者から聞き取り調査をし、多数の情報や保護者の生の声を収集できた
・市長や教育委員会にアンケート報告書を提出し、保護者の本気度を伝えた
CASE3
中3の一学期、「息子がいじめを受けた。不登校ではないが、死にたいと言っている」とママ友Dからメールで相談を受けた。
今回は当事者が大人数。やんちゃ生徒から命令を受けた生徒が、イヤイヤいじめ(暴行)をしたらしい。何名かの生徒は周囲にいたけど、誰も止められなかったとのこと。誰かが先生を呼び、その場は解散した。
ママ友Dは、学校といじめた側から連絡が無いことに怒っていた。学校が隠蔽しているのでは?と。被害届を出したいけど、受験があるので断念する。と。
で、たまたますぐ保護者会があったので、クラスの保護者会の質疑応答時に質問をした。
「最近このクラスでいじめがあったようですが、学校からの連絡が無いと聞きました。どんな些細なことでも、当事者の保護者にお知らせ下さい。保護者が知らないことが一番マズイです。その後の関係がギクシャクしてしまいます。誰もが加害者や被害者になる可能性があるのですから」
担任は「大事にしたくなかった。これからは連絡します」と約束をしてくれた。
で、保護者会が終わり、やらされていじめた生徒のママ友Eに「実は…。残念だけどママ友Eの子なんだよ。でもイヤイヤやらされたのだから、ママ友Eの子も被害者だよ」と告げた。(私は悪役だよなぁ)
ママ友Eは知らなかったとのことで、びっくりしてた。でも、教えてくれてありがとうと言ってくれた。その後、担任と話し合いをしていました。
その夜、ママ友Dから「ママ友Eから泣きながら謝罪の電話をもらった」とメールがありました。それ以降担任もその生徒を注意して見守るようにしてくれました。
その後、いじめを受けた生徒は、多少のいじめはあったものの、不登校になることもなく、希望の高校に進学しました。
☆解決のポイント
・保護者会で学校の現状を保護者に知ってもらった
・担任に報告義務の意識を徹底させた
諸悪の根源はやんちゃグループなんだけど、あいにくやんちゃグループの保護者を知らなかったため動けなかったのは心残り。
知っている方には「謝った方がいいよ」と伝えたけどね。多くの方が「この程度ならば謝罪はいらない」と考えていたよ。揉め事が多くなるとマヒしちゃうんだろうな。
校長とは、アンケート報告書を提出する前に、1時間程サシでお話をさせていただきました。
やんちゃ生徒達は発達障害や情緒障害のおそれがある。専門的な指導が必要。(専門機関を紹介する)
先生方はとても努力をして下さっている。でも限界があるので、保護者や地域の協力を要請しても良いと思う。
校長の役割は先生方のフォローです。先生方が疲弊しないよう気をつけてあげてください。あ、校長は芯が強いので精神疾患にはなりません。なんて、偉そうな話をしました。
その後、先生方に校長の評価を聞いたとこと、「現場丸投げの校長が多い中、うちの校長はとても良く動いてくれる」とのことでした。
★子どもが快適に学校生活を送る上で保護者に必要なスキルとは
①こどもの話を聞く
親子の信頼関係を構築する
②学校と敵対関係にならない
常に先生に感謝の気持ちを伝える
③孤立しない
PTAや懇親会などに参加して、なるべく多くのママネットワークを作る
ことかなぁ。
まあ、ぶっちゃけお節介なんです私。お節介が好きなんです。
相談されたら、私のできる限りのことをしたいし、少しはお役に立てれば嬉しい。
また、親戚や友人の自殺という悲しい出来事があり、「私にもっと何かができたのでは」という自責の念と後悔。そして「もう2度と自死をさせたくない」という思いがあるからだと思います。
いじめを回避する話になると、多くのママは「自分の子どもがいじめられるから動けない」と言います。私もそこのところは心配でした。
なので、時々娘に「やんちゃ達に何か言われた?」と聞いていました。
娘「うん、目が合った時に、調子づくんじゃねー!お前のかぁちゃんも調子づくんじゃねーと言われた。お母さん、調子づくって何?」
母「ははは。そんな時はお前こそ調子づくんじゃねー!と言ってあげな」
娘「えー言えないよ」
母「じゃあ、何て答えたの?」
娘「とりあえず、ゴメンと言っておいた」
母「ははは」
娘への被害はそのぐらいです。
私がフレンドリーにやんちゃ達に接していたからかなぁ?
娘は高校生活をエンジョイしており、入学1ヶ月で荒れた中学時代を忘れたそうです。
私立の高校なので、いじめ等問題は少ないかと思いますが、やはりママネットワークは必要かと思い、先日クラス懇親会を開催しました。
担任に許可を取ったところ、クラス懇親会は初めてとのこと。良いことと褒めていただきました。
ま、ぶっちゃけ、ひとりも知り合いがいない授業参観が淋しかったからさ。
ママ友Fから「高校の3年間、高校のママ友がひとりもできなくて辛かった」と聞いたからさ。
入学式や授業参観で何人かにナンパのごとく声を掛けたのですが、胡散臭かったのLINEゲットできたのが2名だけだったからさ。
おかげさまで、懇親会は盛り上がりました。ほぼ初対面なのに、5時間くらいおしゃべりした。専門科なので3年間同じクラス。学校や進路の情報交換のためのLINEグループも作りました。これでちょっと安心。
あ、いじめの話に戻ります。
いじめでは無く、暴行・恐喝・窃盗
もっと罪の意識を持たせること
いじめられたら周囲に訴えること
いじめを見たら周囲に報告すること
いじめを知ったら解決のための最適な方法で早急に対処すること
事が起こった場合は、担任→学年主任→教頭→校長→教育委員会ではなく、「市長への手紙」等でガツンと上から相談するのも一つの手かと思います。
教育委員会に電話したら、その日に校長は教育委員会から呼び出しをくらったそうです。(すみません。校長先生。)
STOP THE いじめ
地域にひとり、私みたいなお節介がいても良いと思う。
できる人が、できることを、できる範囲で、みんなと協力して行う。
それでいいんじゃないかな。
お節介ママネットワークでいじめを撲滅しましょう!
長文失礼いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m