一番最後の更新が6月‥
別にめちゃめちゃ忙しくしてるわけではないけど、何だかんだ雑務に追われたりキャパ越えで疲れたりして、毎日が過ぎていきます
というか、やはり私の家事育児のキャパがめちゃくちゃ狭いんだと思います‥
毎日、子供としっかり向き合えている時間もあれば、子供とのコミュニケーションをシャットダウンしてしまう時間もあって、かと思えば宿題なんかは付きっきりでガッツリ叱ったり厳しく教えたりするので、子供たちも混乱するし、勉強に対するプレッシャーを感じているだろうと思っています。
でも、子供と向き合ってしっかり遊ぶのが本当苦手で、公園連れて行くより、お金掛けて室内遊具で遊ばせる方を選んでしまいます。。
旦那はどちらかと言うと公園や遊び場に連れて行くタイプなので、旦那が主体で動いてくれるときは外に連れ出してくれるので良いのですが、平日は私が主体となって動くので、気付くと家でゲームしてるか勉強してるかのどっちか
ママ友と約束して子供同士で遊ばせることもありますが、習い事や通院の予定があったり、そのママ友予定を調整したりとなると、なかなか気軽にこちらから声を掛けたり、向こうからの誘いに二つ返事でOKできません
本当は外でガッツリ遊ぶのが子供の発育にとって一番良いというのは分かってはいるのですが、自身の向き不向きと、日々の生活のキャパの無さが相まって、なかなか理想通りの生活が出来ていません‥
私自身がそんな不甲斐ない状況なんですが、姉弟はそんな私を傍目にぐんぐん成長していっています
ミアは9歳になり、新しい学期になっても特に問題を起こすことなく、今年度は問題児が多いクラスなのですが、そんな中で先生から信頼を勝ち取り色んな役目を任されています
勉強に関しては特に心配はしていませんが、算数が弱いので、学校のテストではあまり問題にはなっていなくても、家の教材で文章問題を解かせたりすると、結構な割合で勘違いしていたり、間違う
普段の態度の良さから成績表の成績は良いんですが、だからといって安心せずにしっかりフォローしていく必要がありそうです。
習い事は相変わらずスイミングとバイオリンを頑張っています。二つともあまり乗り気ではありませんが‥
交友関係は相変わらずで、特定の子と喧嘩したり仲直りしたり、裏で色々工作してたり‥女子特有の、近すぎるけどすぐに離れる距離感が気になりますが、イジメや仲間外れなどの問題に発展していないので、基本的に静観しています。
あと、4歳から定期的に通院している歯医者ですが、先日の診察にて、一年間の治療休止期間が設けられました
長い間ずーっと夜寝るときに矯正器具を着けていて、本人も不快感からか無意識のうちに夜中に取ってしまっていたりして、使わなきゃいけないのは分かってるんだけど使いたく無いジレンマがあり、見ているこちらも申し訳ない気持ちで一杯でした
でも、出来る限り頑張って続けた甲斐があり、とりあえず今の段階で出来ることは全てやりきった!ということで、先生から、一年間休んで歯と顎の成長を見守る提案をしてもらいました
先生たちにも褒めてもらい、帰り道にご褒美でアイスを買ってお祝いしました
一方のカイは5歳になり、そろそろ幼稚園でも読み書きの練習が本格的に始まっています。
少し前から文字に興味を持つようになり、自分のフルネームを書いたり、簡単な単語を書いたり読んだりするようになりました。
数字は前から文字よりも興味が強く、簡単な足し算であれば頭の中で出来るようになっています。
交友関係については、もともとプレのときからずっと一緒の男の子たちが数名いるので、その子たちと毎日遊び倒しています。
もちろん小さな諍いは日々ありますが、そんな中でも泣いているお友達のフォローをしたり、先生に間に入ってもらったり、冗談を言って笑い合ったり、上手く関係を築けている様子が見てとれるので、心配事は少ないです。
また、身長・体重ともにグングン伸びており、幼稚園児には見えません
カイはそれよりも身体的な不調の方が心配事が多く、今年に入ってから滲出性中耳炎の診断を受けて、そこから耳鼻科通いが始まり、何度も耳鼻科やアレルギー科に通ったり、耳鼻科のセカンドオピニオンに行ったりしてきました。
結局はセカンドオピニオンとして行った耳鼻科の先生から出してもらった薬が合ったようで、8月の診察で滲出性中耳炎が治っていることが分かり、ようやく一安心。
滲出性中耳炎によって本人が聞こえにくくなっていると言われ、色々心配していたのですが、先日行った聴覚検査でほぼ正常通り聞こえていると言われ、日常生活では問題がないようで安心しました。
(「ほぼ」というのは、中耳炎もしくはアレルギーの影響から、鼓膜内の気圧調整が未だに完全には出来ていない様子があったためです)
とにかくカイもミアも色んな通院が多くて大変だったのですが、ミアの歯医者が一旦落ち着き、カイの耳鼻科も今回の聴覚検査の結果を受けて落ち着きそうな感じです!
良かった‥
通院が減ることによって、少し余裕が出来そうなので、そろそろカイにもスイミング以外の習い事をさせようと検討中です。
今はサッカーを考えており、来月体験させてもらう予定です。
サッカーに入ると平日も忙しくなり、土日も試合で埋まる可能性があるのですが、その辺は本人のやる気がどこまであるのかと、私たち親がどこまで頑張れるかで、続けられる習い事なのかどうか見極めたいと思います。
そんな感じでキャパ不足を感じる毎日ですが、姉弟が仲良く笑いながら遊んでいると、本当に、本当に癒されます。
年末まで他にも色んな行事があるので、気合いを入れて頑張っていこうと思います。