前の記事の続きです。


星ことば


・名前・年齢・簡単な質問に答える。

→自分の名前や年、姉や親の名前などであれば答えれる。


・名前を呼ばれて返事ができる。

→出来る。知らない人から呼ばれると人見知りしてしまい、隠れてしまうことも多い。


・相手の目を見て話す事、聞く事ができる。

→出来るけど、叱られてる時は顔を隠しがち真顔


・日常の挨拶(おはよう、こんにちは、ありがとう、おやすみなさい‥)

→出来る。


・具体物を触り、言葉で表現をする。(硬い、柔らかい、フカフカ、ザラザラなど)

→柔らかくてフワフワ素材のものは全部「ぬいぐるみ」と言う笑い泣き


星記憶力


・絵本や紙芝居に興味を持ち、集中して見る。

→紙芝居は分からないけど、絵本や映画などは集中して見てる。


・「りんご、バナナ」「3、6」などの言葉を順番に記憶し、表現する。2個~3個位であれば、記憶ができるようになります。

→以前からミアが言うことを逐一真似するのが好きなので、言葉を記憶してリピートするのは得意。


・3個のお椀を用意し、お椀の中に入るくらいの大きさの物を2種類ほど用意します。お椀の中に入れるところを見せ、どのお椀に何が入っているのかを記憶します。

→出来る。


星知的な刺激

(ここからは⭕️❌のみ書いていきます)


「数量」

・1~5まで1つずつ数える事ができる。⭕️

・3個が理解でき、5個くらいの中から取る事ができる。⭕️

・2個差くらいの多少の判断ができる。⭕️

・6個くらいの数を2人に分けることができる。⭕️


「巧緻性」

・ハサミを正しく持ち、5cm位の直線を切る事ができる。⭕️

・糊を指で取り、紙にのばして塗り貼る事ができる。❌

・折り紙を半分(にする)に折る事が出来る。❌


「絵画」

・クレヨンを正しく持ち、縦と横の線(15cm位)を描ける。⭕️

・閉じたが描ける。半分⭕️(□はまだ上手く描けない)

・頭足人から身体から手足が出るような絵になる。❌

・顔の部分が理解でき、表現できるようになる。(目・眉・鼻・口・耳)⭕️


「常識」

・形()の名称が解る。⭕️

色(赤・青・黄色・桃色・橙・緑・黒・白・紫・茶色など)の名称が解る。⭕️

・動物の名称と鳴き声が一致できる。⭕️

・野菜、果物、乗り物、身近な品物の名称が解る。⭕️

・自分の身体の部分の名称が解る。(頭・肩・胸・背中・お尻・顔の部分・手・足・足の裏・かかと・つま先・ひざ・肘など)⭕️


「構成力」

・積み木に興味を持ち、5個くらいで作った形を真似て同じように作る事ができる。⭕️

・パズルに興味を持ち、2~4ピースくらいで出来ている絵、2ピースでできている形を構成できる。⭕️


「比較力」

・比較(大きい・小さい・長い・短い・太い・細い・高い・低い・重い・軽いなど)が理解できる。⭕️

・位置(自分や他人の上下・真ん中・前後・横)が解る。⭕️